【明星大学】【幼】保育内容B・人間関係 PB3130 2単位目

閲覧数4,109
ダウンロード数66
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

明星大学通信教育部教育学部 小学校教員養成課程
保育内容B・人間関係のレポートです。
幼稚園免許取得のために、履修しました。

合格をいただいています。
本文は、レポート様式と同じ字数で設定しています。
(レポート本文6ページ)

他にも幼稚園免許取得のため、履修した科目のレポートも出品しています。
よろしければ、そちらも併せてご利用ください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学通信教育部 教育学部

科目名:保育内容B 人間関係(PB3130)2単位

 

○  課題:

1)「人とのかかわり」の発達過程と保育者の役割について考察せよ

2)協同の姿勢を育てる保育に関して、具体的活動と指導上の留意事項について述べよ

○  成績:合格

○  講評:愛着は保育の基盤となる重要なものです。愛着について理解をさらに深めてください。協同について、具体的活動も検討してみると良いでしょう。
 乳幼児の「人とのかかわり」の発達過程は、0歳児から感覚器官(視覚、聴覚、言語)を総動員して外界の刺激を取り込み、「人の世界」「物の世界」に動作(模倣やまだやき)や発語を通じて、働きかけようとする。

 大人とのかかわりの中では、乳児期には内的な情動の表出である「生理的微笑」が見られ、大人が赤ちゃんの気持ちに成り代わって応対的に対応することで、相互の主観を交換する間主観的、相互主体的な向き合ってのやりとりが可能となる。3ヶ月後には、大人のあやしかけに微笑み、反応を示す中で、乳児と養育者との共感的な感情のつながりを経験し、養育者との関係を肯定的で良好なものにしていく。また、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。