佛教大学 S0533 生徒指導・進路指導の研究(中・高) レポート 2015年

閲覧数2,758
ダウンロード数7
履歴確認

資料紹介

S0533生徒指導・進路指導の研究(中・高)のB判定のレポートです。

リポート設題
第1設題
 中学・高校における生徒指導の原理および意義は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、生徒指導の具体例を示しながら説明してください。

レポート作成にお役立ていただけたらと思います。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 このレポートは、テキストのp.2~27、p.184~209を参考にし、作成した。
 生徒指導は、教科指導と並ぶ重要な教育機能をもつ活動であるといわれる。それは、生徒指導が教育活動の全般にわたって、「すべての生徒のそれぞれの人格のより良き発達を目指すとともに、学校生活が、生徒の一人一人にとっても、また学級や学年、更に学校全体といった様々な集団にとっても、有意義にかつ興味深く、充実したものとなるよう」指導する営みだからである。生徒指導の定義もそこにある。
 まず、生徒指導の原理について述べる。
 1965年に発刊された、文部省の『生徒指導の手びき』は、それまでさまざまに解釈されてきた生徒指導の概念を統一し、一定の方向性を示したものといえる。それは、「生徒指導の意義と課題」の末尾に記されているとおり、非常に多義に使用されていた「生活指導」という用語を、「生徒指導」に統一したことからもうかがえる。
 また、生徒指導の基礎となる人間観について、「人間の尊厳という考え方に基づき、ひとりひとりの生徒を常に目的自身として扱うことを基本とする。これは、内在的な価値をもった個々の生徒の自己実現を助ける過...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。