「ニード理論」の看護への活用

閲覧数7,305
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    看護学生の課題レポートです

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「ニード理論」の看護への活用
    序論

     「ニード」とは人間が生きる上で重要な「欲求」である。人間は共通の基本的ニードを持ち、自分で満たすことができる存在である。

    人間の基本的ニードは、ヴァージニア・ヘンダーソンをはじめとして多くの理論家が着目した重要な概念である。ニード理論とは、人間の様々な生活行動に関連する、またはそれを導く何らかのニードであり、このニードを満たすことが人間の生存や健康に不可欠であるという考え方である。

    本レポートでは、ヘンダーソンの「ニード理論」を解説し、臨床での活用方法について論じる。

    本論

     人間の基本的ニードは、ヘンダーソンをはじめとして多くの理論家が着目した重要な概念である。1950年代、アメリカの看護師たちは看護のアイデンティティーの明確化を求め、特に医学実践との相違と、看護実践の焦点を明らかにしようとした。その努力は基本的ニードへの着目となり、ヘンダーソンは、著書「看護の基本となるもの」を1960年に発表した。その著書の中で、看護独自の機能としての看護の定義を、14の基本的看護の構成要素と共に明確に記述している。

    ヘンダーソンはその著書の中で、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。