「役割理論」の臨床での活用

閲覧数10,135
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    看護学生の課題レポートです

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「役割理論」の臨床での活用
    序論

     人は、集団社会の一員として、相互的に何らかの役割を担って生きている。家庭での母親としての役割、学校での教師としての役割、会社での組織としての役割など様々である。その中で、期待され、それを遂行していくことが役割である。

     女性は、出産すると母親と呼ばれる存在になる。しかし、それだけで母親になるわけではない。赤ちゃんに接して育児を経験する過程で、次第に母親としての役割を獲得していくのである。

     このレポートでは、「役割理論」の概要を説明しながら、それらの役割の構造を明らかにし、臨床での活用方法を述べる。

    本論

     哲学者、ショージ・ミードは「人間はその成長の過程で、『他者の役割を取得する』ことによって、社会的自我を発達させていくのである」1)と述べている。この概念は象徴的相互作用論と言われている。また、人類学者ラルフ・リントンは、「役割とは『ある地位に関連した行動』である」1)とし、社会学的機能主義の理論と言われている。この2つの概念は、個人の役割行動を説明する上で相互補完的な関係にあるという考えから、ある役割に対して、その人が認知し、期待されて...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。