子どもはもういない

閲覧数3,981
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    ニール・ポストマンの『子どもはもういない』の章別の要約です。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    KHM
    「子どもはもういない」

    ニール・ポストマン
    著者紹介:ニール・ポストマン(1931-2003)

    ☛ ニューヨーク大学教授。メディア・エコロジー専攻。言語、教育、メディアについて大学での教育に携わるかたわら、アメリカの各地で講演会を開いて講演した。
    はじめに(この本を選んだ理由)

     ☞ 私は「映像メディアが子供に与える影響」や「子どものメディア教育」について研究したいと考えている。そのため、「メディア・リテラシー論」や「子どもとメディア」という授業を受けた。授業で「子どもはもういない」本の推薦があったため、自分の研究に役に立つと思い、この本を選んだ。
    1.子どもがいないかったころ

    ☞ 古代から中世までは「子ども」という名称は存在しなかった。7歳くらいまでは話せるようになるため、この以降は大人と同じのように待遇された。また、話せるようになってからは大人と一緒に労働に従事した。

    ☞ 7歳から20歳くらいまでの人間は、大人たちと同じ空間・言語・環境の中で生活したため、「子ども」という考えは存在しなかった。また、今日のように「子ども」と「大人」ではなく、「未成熟」と「成熟」に一...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。