日大通信 英文法 分冊2 A判定合格レポート

閲覧数3,355
ダウンロード数11
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

日大通信「英文法」分冊2のA判定合格レポートです。

課題:「進行相」について、具体的な例文を提示しながら、その意味用法について詳述しなさい。[平成25-26年度課題]

レポートの参考にしていただれば幸いです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

英文法 分冊2合格レポート
課題:「進行相」について、具体的な例文を提示しながら、その意味用法について詳述しなさい。[平成25-26年度課題]
 進行形は一般的に、「be動詞+現在分詞」によってつくられ、ある時点での進行中の動作を表す。その中核的な意味は「一時性」と「未完了」である。
Ⅰ現在進行相
1現在の進行中または継続中の動作:He is watching TV in the living room.(彼は居間でテレビを見ている)※一般的に進行形は動作動詞に使われ、状態動詞では用いられないが、次のような場合には状態動詞でも進行形で用いられる。a.状態動詞が動作動詞の意味に転化しているとき:無意志の状態を表す動詞が有意志の動作を表す場合:Be quiet! I’m thinking.(静かにしなさい。考え事をしているのだ)b.「一時性」を強調するとき:「be being+形容詞」で表す。:He is being kind.(彼は今だけ優しくしている)

2習慣的動作。 always、constantly、all the timeなどをよく伴う。単純形に比べて賞賛・悲しみ・苛立ち・驚き...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。