(所見)4つのプロセスの説明を面積の学習と重ねて説明しています。それぞれのプロセスの意図を捉え、的確な具体例を述べていると思います。また、それぞれの意図から有効性の考察につなげた点も評価できます。外延量は量として身近に存在するものが多くあります。それらを数値化しているのが単位ですが、それらの有効性は当たり前のものとして捉えがちです。算数の文化的な価値に触れたこの部分に言及した点も評価できます。
総評 設題の理解:1
文字:1
文章の表現:1
参考図書:2
内容:1
外延量の指導において単位の必要性を学ばせる手立てとして、次の4つのプロセス「直接比較」・「間接比較」・「任意単位(個別単位)」・「普遍単位」が挙げられています。これらのプロセスを踏まえることの有効性を考察し、『量と測定』領域の4年生「面積」の指導を具体例に用いて、その有効性を説明してください。
外延量は基本的に、「直接比較」「間接比較」「任意単位」「普遍単位」の4つの段階でその量を表す単位が導入される。これを「面積」の指導を例として解説し、その有効性を考える。
①直接比較
直接比較とは、比べる量を「並べる」「重ねる」などして長さや大きさを直接比較する方法のことである。面積の指導においては、...