【PB3030】初等音楽科教育法 1単位目

閲覧数2,227
ダウンロード数13
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2015 年度 初等音楽科教育法(PB3030)1単位目

課題:「歌唱共通教材」とはどのようなものですか。
①定義 ②指導計画に組み込むときの注意点
以上2点をまとめてください。また教科書P36の表を写し曲名を書き入れてください。

使用教科書: 『初等音楽科教育法』阪井恵・有本真紀著(明星大学出版部)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

6 / 7

初等音楽科教育法1

まず、「歌唱共通教材」とはどのようなものであるか①定義について以下に記述する。

「共通教材」が初めて指定されたのは、昭和33年(1958年)版の学習指導要領である。当時は「歌唱共通教材」と「鑑賞共通教材」があり、歌ったり聴いたりすべき教材曲として、各学年に3~4曲の具体的な楽曲名が示された。

現行の小学校学習指導要領では、「歌唱共通教材」が特別に指定されており、教材として扱うべき特定の楽曲名が学年ごとに4曲、具体的に楽曲名が示されている。第1学年から第4学年までは4曲すべてを取り扱い、第5学年及び第6学年は4曲中3曲を含めて取り扱うこととした。

これらの楽曲は戦前からの文部省唱歌が中心となっており、日本の公教育における音楽教育の歴史的文化遺産にあたり、音楽的評価の高いものも含まれている。しかし、現代の子どもたちにとっては、歌詞がむずかしかったり、古めかしく感じる曲も多いため、教材化するためにはさまざまな工夫が必要となる。

小学校学習指導要領いおける音楽科の目標は、「表現いよび鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てるとと...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。