【PL2020】 知的障害の生理・病理 1単位目

閲覧数2,127
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2014年度 PL2020 知的障害者の生理・病理 1単位目

使用教科書:『発達障害児の病理と心理 改訂版』黒田 吉孝・小松 秀茂共著(培風館)

発達障害の定義と発達障害を引き起こす原因を具体的に説明しなさい。

講評
うまくまとめています。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

7 / 7

知的障害の生理・病理1

 発達障害とは、発達期に認められる障害の総称であり、する概念として生まれ、その後自閉症、学習障害などを加えて最終的には重症心身障害を含め22歳以前に発症したすべての障害および慢性疾患を含むものとされている。

 発達障害を引き起こす原因は実に多様であり、多重に双方向的なものであるため、障害原因と臨床像とは必ずしも一義的な関係にあるわけではないことに留意しつつ、種々の発達障害について以下に記述する。

 知的障害とは、現在の機能が実質的に制約されていることを言い、知的機能が有意に平均以下であることを特徴とし、適応スキルの領域であるコミュニケーション・身辺自立・家庭生活・社会的スキル・コミュニティ資源の利用・自律性・健康と安全・実用的学業・余暇・労働の中から2つ以上、知的機能と関連した制約をもち18歳以前に発症する。とされ具体的な知的機能はIQ70~75程度以下とされている。

 遺伝性の原因によるものでは、染色体異常・先天性奇形症候群・先天性代謝異常などがある。また受精後の発達過程においての原因によるものでは、新生児仮死・出生時の頭部外傷・。出生後...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。