日本大学 基礎化学実験ⅠⅡ Ⅱ族陽イオンの分析(ヒ素抜き)

閲覧数8,449
ダウンロード数6
履歴確認

資料紹介

H26年度の基礎化学実験 Ⅱ族陽イオンについての実験レポートです。結果は人それぞれですので、実験手順、考察、設問などを参考にしてください。実験手順に関しては、大学院生のサポートもあり、完成度の高い出来となっております。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【原理】

 Ⅱ族の陽イオンには銅類(Hg2+,Pb2+,Bi3+,Cu2+,Cd2+)と錫類(As3+,As5+,Sb3+,Sb5+,Sn2+,Sn4+)があり、これらは0.3M・HCl酸性溶液からH2Sで硫化物として沈殿させることができる。酸性度が0.2Mより小さいとFe2+,Mn2+,Ni2+,Co2+などの硫化物が沈殿してしまう恐れがある。分析を行う際に、溶液はⅠ族陽イオンを含んでいない状態でなければならない(Pb2+を除く)。Ⅱ族はまず硫化物として全て沈殿させ、次に銅類と錫類に分離する。これは錫類の硫化物が(NH4)2Sxに溶けることができる性質を利用する。
【目的】

 Ⅱ族陽イオンを銅類と錫類に分け、それぞれの分離確認(今回は銅類の分離)を行う。
【試薬】
・塩酸

 CAS番号:7647-01-0

分子式:HCl

分子量:36.46

 密度:1.2 g/ml

 危険有害性:皮膚腐食性あり。呼吸器への刺激の恐れあり。

 取扱注意:蒸気を吸入しない。眼、皮膚、衣服へ付着させない。

 保管:換気の良い冷暗所に保管。

応急措置:1.飲み込んだ場合、水で口をすす...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。