2015年日大通信教育部 憲法 分冊1

閲覧数1,505
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

平成27年度日大通信憲法分冊1合格レポートです。参考程度に止めてください。剽窃は厳禁です。

タグ

日大通信憲法

代表キーワード

日本大学憲法

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

2015年 日本大学通信教育部 憲法 分冊1

「経済の自由に対する規制の合憲性審査基準」

キーワード:

職業選択の自由

財産権

職業選択の自由と規制目的二分論

 日本国憲法は、居住、移転及び職業選択の自由(22条1項)を保障し、また、財産権を不可侵として憲法的保障を及ぼしている(29条1項)。これらは通常、経済的自由権と呼ばれる。これらの権利は、封建的拘束を排除し、近代市民階級の自由な経済活動を行うために主張されたものであり、市民革命当初は、不可侵の人権として厚く保護の対象とされたが、現代においては、自由な経済活動が他者の人権を侵害したり、無秩序な経済活動により社会全体の調和を図ることが困難になることがあり、むしろ社会的に拘束を負ったものとして、法律による規制を広汎に受ける人権として理解されている。

 では、経済的自由権の規制に対する違憲審査基準はいかなるものを用いるべきなのか。経済的自由も、絶対無制約ではなく、公共の福祉による制約を受ける。ここで、公共の福祉とは、自由国家的公共の福祉のみならず、社会国家的公共の福祉(22条、29条2項)も含む。そして、経済的自由権への侵...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。