佛教大学の通信教育課程で、2015年度にA判定にて合格したリポートです。
コードは、高等学校地理歴史、中学校社会課程のQ0702です。
コードが違っても、設題が同じ場合はご参考にして頂けるかと存じます。
第1設題の流通システムについてまとめております。
地域は京都になります。
あくまでも、参考用としてご利用ください。
丸写し等は一切禁止されております。
十分にご注意願います。
2015、2016、自然地理、試験、試験問題、第1設題、第2設題、A、B、レポート、2015年度、最新、リポート、佛教大学、佛大、通信教育課程、課題、合格、人文、歴史、地理、地理歴史、自然、地理学、人文地理、人文地理学、修正、資料紹介、地方自治体、地方自治、公共政策、条例、京都、京都府、京都市、流通、流通システム、(中)、中、高、中高、(中・高)、教員、中・高、教育、教員免許、Z、教免、佛教、通信、通信教育、通教、課程、課程本科、公民、地歴、教職、教職科目、一般、一般教育科目、共通教育科目、共通、共通教育、科目履修、科目最終試験、科目最終、高校、中学校、高等学校、教師、教諭、第1設題、1、Q、第2設題、2、仏大、2017
第1設題:日本における流通システムの特徴について簡潔にまとめたうえで、自分の住む都道府県または市町村区における小売業態の展開の変化とそれにともなう地域への影響について地図や図・表を2枚以上用いて述べなさい。
1.流通システムとは
流通システムとは、生産側と消費側の間に存在している空間的、時間的な隙間を埋める産業のことで、生産の場所と消費の場所を結ぶネットワークのことである。
流通システムには、卸売業と小売業が存在し、生産側と消費側の空間的、時間的なギャップを埋めている。卸売業はメーカー等の生産側と小売業をつなぎ、小売業は商品を取り揃えて最終的に消費者へと商品を繋いでいる。近年では、小売業が卸売業と提携して、独自の効率的な商品の配送システムを作るケースが増えている。卸売業は、小売業との取引が中心のため、大都市や地方の中核都市に多く見られる傾向があり、小売業は最終的な消費者との橋渡しとなるため、全国各地に分散して立地している。
2.日本の流通システムの特徴
日本において流通システムは、元々、商品毎に販売する小売業が中心であったため、卸売業も同じく商品毎に構築されていた。生産から...