M8101 日本文学史1【第1設題】A判定
〔第一設題〕
(2)明治、大正、昭和の文学の特質をそれぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の各文学思潮を例にして具体的に説明せよ。
〈写実主義・擬古典主義・浪漫主義・自然主義・余裕派(高踏派)・耽美派・白樺派・新思潮派・プロレタリア文学・モダニズムの文学〉
【判定】A判定
【所見】とてもよく調べられている。
レポート作成の参考になればと思います!
〔第一設題〕(2)明治、大正、昭和の文学の特質をそれぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の各文学思潮を例にして具体的に説明せよ。
〈写実主義・擬古典主義・浪漫主義・自然主義・余裕派(高踏派)・耽美派・白樺派・新思潮派・プロレタリア文学・モダニズムの文学〉
「近代」とは、時代区分の呼称であり、日本でいうと近世の継続、現代に先行する時代を指し、その始期は「明治維新」におかれ嘉永六年(一八五三年)ペリーの来航を始点とする説が有力とされる。(一)日本文学史における区分は、坪内逍遥の『小説神髄』(明治一八年)の発表をきっかけとした。
明治維新から少しの間をおいての近代文学誕生となるが、それ以前は急速な物質的文明開化に精神的・思想的側面では追いつこうとする、文学による啓蒙活動が進められていた。なかでも、福沢諭吉は『西洋事情』(慶応二年~明治元年)、『学問のすゝめ』(明治五~六年)、『文明論之概略』(明治八年)など、多くの作品により、西欧の文化的知識や思想を民衆に紹介した。福沢諭吉の他にも、外国の政治事情や風俗を描いた政治小説が多く描かれ、近代文学設立以前に啓蒙文学と呼ぶことがある。また、江戸時代...