【武蔵野大学通信】学習・記憶・動機づけ【教育心理学 合格レポート】

閲覧数5,415
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    【テーマ】学習、記憶、動機づけについて
    【本文】効果的な教育について考えていく際、学習のメカニズムについて理解し生かしていくことが重要である。学習という言葉を聞くと、テキストを開きノートをとる姿を思い浮かべるだろうが、心理学においては、「経験を通して達せられる個人の諸傾向や諸能力の変容であって、ある期間持続し、しかも単に成長の過程に帰せられないもの」と定義される。つまり、知的情報の獲得だけでなく、経験によって新しい思考・行動パターンを獲得し、それがある程度の期間持続することを学習と捉えているのである。学習の捉え方には、行動心理学に基づくものと、認知心理学に基づくものがある。学習を強化による連合の形成・消去という原理で捉えてきた行動心理学と異なり、認知心理学では、すでに持っている知識を使ったり、新しい知識を獲得したりすることによる知的構造の変化と捉えられている。……

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「学習、記憶、動機づけについて」

    効果的な教育について考えていく際、学習のメカニズムについて理解し生かしていくことが重要である。学習という言葉を聞くと、テキストを開きノートをとる姿を思い浮かべるだろうが、心理学においては、「経験を通して達せられる個人の諸傾向や諸能力の変容であって、ある期間持続し、しかも単に成長の過程に帰せられないもの」と定義される。つまり、知的情報の獲得だけでなく、経験によって新しい思考・行動パターンを獲得し、それがある程度の期間持続することを学習と捉えているのである。学習の捉え方には、行動心理学に基づくものと、認知心理学に基づくものがある。学習を強化による連合の形成・消去という原理で捉えてきた行動心理学と異なり、認知心理学では、すでに持っている知識を使ったり、新しい知識を獲得したりすることによる知的構造の変化と捉えられている。認知心理学による学習において、教える側でなく、情報処理を行う学習者側が重要であり、刺激や情報を受動的に受け取る存在として学習者を捉えてきた行動心理学とは異なり、学習者は目標に向け能動的に取り組む者と捉えられるようになったのである。

    学習につ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。