玉川大学の通信レポート【A判定】
全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ参考用にご覧下さい。
ー内容ー
音楽表現の方法である「歌唱」と「楽器」の2つについて、それぞれ適切な学年と曲名を具体的に示し、理由を述べていく。
ー教員コメントー
小学校「音楽」において表現の領域は、歌唱・器楽・音楽づくりに分かれています。一方、鑑賞も重要な位置を占めます。私はその中でもなんの準備もなく実践できる歌うことを第一に子供達と実践して欲しいと思っています。あらゆる音楽の可能生をお互いに探して参りましょう。
「表現の方法」
音楽表現の方法である、「歌唱」と「楽器」の2つについて、それぞれ適切な学年と曲名を具体的に示し、理由を述べていく。まず始めに、「歌唱」の対象を小学校第1学年に絞り、「器楽」は第3学年を対象に絞り、説明していく。
第1学年の歌唱教育では、統一的歌唱を目標にするのではなく、歌うことの楽しさを知ってもらうことが大事である。また、1学年の発声器官や音程調整などは未発達であり、集中力の限度にも注意して指導をしていかなければならない。1学年の歌唱にはリズミカルで、ポップな感じの音楽を選曲すると良い。また、小学校に入る前から聞いたこと、歌ったこと、保育・幼稚園で習った、親が歌ってくれたなどの歌を用いて授業を行うと児童も音楽教育になじみやすくなる。
例えば、「幸せなら手を叩こう」の歌であれば、歌詞も単調ですぐにおぼえることができ、また歌いながら手を叩くという身体的リズム感が身に付き、手や足、鼻や耳、机など様々なものに変換し表現することができる。1学年は、集中力が短くすぐに気がそれてしまう。そのため手遊びなど音楽に合わせた動きがある音楽を取り扱うと身体的リズムが身についていき、...