一緒に購入された資料 :: 玉川大学 通信教育部「教育の方法と技術」第2分冊(課題②)評価A

資料:38件

  • 玉川大学 通信教育部「教育の原理」第1分冊 評価A
  • <課題> テキストにおける古代ギリシャの教育から17世紀のコメニウスの教育までの歴史的な流れについて時系列に従って述べよ(2400字程度)。 ※28年度課題 <批評> 各時代,各教育思想家の教育についての考え方が,ポイントを漏らさずおさえつつ,申し分なく適切にまとめられ...
  • 550 販売中 2016/04/18
  • 閲覧(2,273)
  • 玉川大学 通信教育部「学校制度と社会」第2分冊 評価A
  • <課題> ①「保護者・地域の学校参画」を進めるための制度である「学校評議員制度」「学校運営協議会」「学校支援地域本部」それぞれについて,簡潔にまとめなさい。(1,000字程度) ②上記の制度から1つを取り上げて,そのしくみに対する自身の考えを論述しなさい。(1,000字程度...
  • 550 販売中 2016/04/18
  • 閲覧(2,311)
  • 玉川大学 通信教育部「学校制度と社会」第1分冊 評価A
  • <課題> ①テキストの「今日の教育改革」について,「行財政改革と教育改革」「初等・中等教育の充実と改革」「地方分権と学校の自主性・自律性」の各観点から簡潔にまとめなさい。 ②課題①をふまえた上で,昨今展開されている学校制度改革の特徴について論じなさい。なお,ここ...
  • 550 販売中 2016/04/18
  • 閲覧(2,290)
  • 玉川大学 通信教育部「人間の発達と学習」第1分冊 評価B
  • <課題> 乳児期から青年期までの自我(自己)の発達をとらえるとともに,自我の発達を踏まえた指導の在り方について考察せよ。 ※27年度課題 <批評> ポイントはおさえられている。自己主張を認めることと思考力・創造力を育てることとの関連もおさえられると良いですね。
  • 550 販売中 2016/06/16
  • 閲覧(2,458)
  • 玉川大学 通信教育部「国語科指導法」第1分冊 評価A
  • <課題> ①国語科学習指導要領を熟読し、A領域「話すこと・聞くこと」の発達段階に応じた指導内容についてまとめ、考察せよ。 ②小学校の教科書から、A領域を指導する教材を取り上げ,教材研究をした上で,単元の学習指導計画及び本時の学習指導案を作成せよ。 ③指導案作成に関し...
  • 550 販売中 2017/02/03
  • 閲覧(4,601)
  • 教育の方法と技術 第一分冊
  • 玉川大学通信教育学部「教育の方法と技術」第一分冊 2013年度・2014年度共通のレポート課題です。(合格済) 参考程度にご覧下さい。
  • 550 販売中 2018/12/20
  • 閲覧(3,108)
  • 2020教育相談の理論と方法 2
  • 2020年 玉川大学通信教育部「教育相談の理論と方法 第2分冊」2020年のレポート課題です。 (合格済) 〈略題:いじめ〉 参考程度にご覧ください。
  • 550 販売中 2017/12/12
  • 閲覧(3,702)
  • 教育相談の理論と方法レポート 第二分冊 B評価
  • まず、いじめの四層構造について叙述していく。いじめの四層構造とは、いじめの起きている現場を分かりやすく示したものである。いじめは、加害者と被害者だけではなく、その周りにいる子どもたちも大いに関わっているのである。周りにいる子どもたちは「観衆」と「傍観者」に分け...
  • 550 販売中 2018/04/06
  • 閲覧(2,457)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?