玉川大学 通信教育部「教育の方法と技術」第2分冊(課題②)評価A

閲覧数3,182
ダウンロード数30
履歴確認

資料紹介

<課題>
①授業におけるICT利用の概要(計画・実施・評価)を詳しく説明せよ。
★別レポート(「教育の方法と技術」第2分冊(課題①))にて!★
②ある科目のある単元についての授業のうち1回分を想定し,ICTを効果的に活用した授業を学習指導案の形式で設計しなさい。

※平成27年度課題※

<批評>
しっかりまとめられていました。おつかれさまでした。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

科目名:算数

単元名:角柱と円柱の体積

対象学年:第6学年

使用教科書:『新編 新しい算数6』東京書籍
本時の指導計画

(1)本時の目標

1.高さ1cmの四角柱の体積と底面積を表す数が同じであることを理解する。

2.底面の面積は「底面積」と言い換えられることを知る。

3.四角柱の体積の求め方は「底面積×高さ」であることを理解する。
(2)準備・資料

・身近な立体の例(さいころ,ジュースの缶等)の画像をWebから収集する。

・コンピュータ,プロジェクタ
(3)本時の展開

過程

時間

指導事項

学習活動

教師の発問・児童の反応

留意点および評価(*)

導入

10分

1.身近にある立体への興味・関心を高めさせる。
・準備した画像をプロジェクタに写す。
・画像を見て,似た形の立体を考える。
・それぞれの立体の名称を確

認する。




私たちの周りには,いろいろな立体があります。他に似た形の立体を知っていますか?
例)さいころ…ルービックキューブ

それぞれの立体は何という立体ですか?
立方体(四角柱),直方体(四角柱),円柱,三角柱
・身近に...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。