S0536 人権(同和)教育

閲覧数1,696
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信教育課程 S0536 人権(同和)教育 第一設題
    『50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。』

    2016年度作成 B判定
    参考にしていただければと思います。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    Q、50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。
    戦後の同和教育史
     戦後の同和地区児童・生徒の長欠・不就学問題は、同和教育創世期におけるもっとも重要にして緊急な教育課題であった。オールロマンス事件当時の同和地区の長欠児童・生徒は小学校6.5%、中学校では28.7%であったが、1952年に「今後の同和施策運営要綱」に基づいて、戦後初めて同和教育費200万円が予算として計上されたのである。こうして1962年度の長欠同和地区児童・生徒は小学校で2.8%、中学校で5.1%と大幅な減少に成功したのである。しかし、10年が経過し、同和地区児童・生徒の長欠・不就学問題は解消されつつあったものの、同和地区児童・生徒の低学力実態が指摘されるようになった。こうした実態を踏まえ、60年代に入ると長欠・不就学の問題から学力・進路保障の取り組みへの転換期を迎えた。1954年に補習学級制度を発足したが、十分な成果を上げることが出来なかった。こうした実態を踏まえ、1964年の同和教育方針に「教育の分野において、それぞれの公務...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。