バイスティックの7原則

閲覧数10,636
ダウンロード数21
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

社会福祉士通信講座のレポートです。加筆修正してお使いください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

援助関係の構築や面接場面、介入の場面に使用される原則の一つに、バイスティックの7原則がある。ワーカーがクライエントに援助を行う際、まず信頼関係を築くことが大切である。そのためバイスティックが提唱した7原則は、現在においても相談援助における技術として重要な原則となっている。

 7つの原則とは、①個別化の原則②意図的な感情表出の原則③統制された情緒的関与の原則⑤受容の原則⑥非審判的態度の原則⑦秘密保持の原則である。

 個別化の原則であるが、クライエントの抱える問題を個別のケースと捉え、支援を行っていくことを意味する。年数を重ねると、自己の経験の中で類似するケースが出てくるが、各人によりその背景や個性などは異なる。例え似たようなケースであっても、そのまま類似の問題を抱えたクライエントに当てはまるとは限らない。私たちはそういう時こそ、誰もが唯一無二の存在であって、一人一人にオーダーメイドな支援を提供することが大切なのである。

 意図的な感情表出の原則とは、利用者の感情をありのままに表現してもらうことが必要であるということである。支援をするためには本人があまり他人には話したくない事柄も聴取...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。