「2018年度対応」[4教科8設問セット]「A判定」「教育原論」「教育心理学」「教育方法学」「教育社会学」「佛教大学」

閲覧数4,958
ダウンロード数105
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36

  • ページ数 : 36ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2018年1月に提出し返却されまもないレポートです。

S0101 教育原論 第1設問 第2設問
s0104 教育方法学 第1設問 第2設問
s0105 教育心理学 第1設問 第2設問
s0106 教育社会学 第1設問 第2設問

全教科、全設問A判定頂きました。

教育原論設問1
ペスタロッチーの直観教授の考え方を説明することにより、彼の教育に対する考え方を調べる
設問2
ジョンロックの紳士教育を説明することにより、彼の習慣形成や賞罰法の考え方を調べる

教育心理学第一設問
象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。
第二設問
適応・不適応の心理的機制、またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。

教育方法学第一設問
OECDが行っている生徒の学習到達度調査(PISA)で求められている能力を高める授業と評価の方法について、教えることを中心とした場合と、学習することを中心とした場合の設計手続きの違いを踏まえ、それぞれの場合における学習指導設計および評価方法を提案しなさい。
第二設問
知識基盤社会において、教師が経験に基づきながら、自らの教育技術や判断力を高めるための効果的なICTの活用方法を考えなさい。とくに、教育の情報化や育成すべき人材像をふまえて、必要とされる教師力の視点から具体的に説明せよ。

教育社会学第一設問
学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べてください。
第二設問
学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

教育原論 第1設題 (A4)3,200字 (横書き)

ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。
「ぺスタロッチーの教育観」

ペスタロッチーの教育観は大きく3つに分けられる。①教育を通じての社会革命、②教育対象を貧民・農民の子どもに拡大、③学校における直観教授法の確立、である。

①教育を通じての社会革命…ペスタロッチの究極的な目標は「民衆が陥っている貧困をせき止め、社会改革を実現させていくこと」であった。ペスタロッチー自身も、大学卒業後、家の農業を手伝っていたこともあり、農民層が貧困ということは、身を持って感じていた。当時のスイスは,イギリスやフランスに遅れながらも産業革命の影響が波及しはじめ,封建的な体制が色濃く残る農村社会に産業資本が入って、農村は一気に疲弊してしまっていた。貨幣経済に巻き込まれていくと、伝統的な農村社会の荒廃が起こってしまう。種や肥料を買うのに貸し付けを受けるが返済できなくなる。その結果、農民は土地を捨てて小作に転じ、さらに農民の生活が貧しくなってしまうという悪循環が存在していた。また、農民自身、自活していく能力が身に付いていなかった。そこで...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。