S0606 美術概論Ⅰ 科目最終試験問題bukkyou

閲覧数3,056
ダウンロード数35
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

最新の美術概論の試験問題です。2017年度に対応しております。
1.明治時代の美術教育について概説すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用し、用語の箇所に下線を付すること。
 フェノロサ、鉛筆画・毛筆画論争、『新定画帖』

2.大正時代・昭和時代(戦前・戦中)の美術教育について概説すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用すること。
 自由画教育運動 「小学図画」 戦時体制下

3.戦後の公教育へ影響を与えた民間美術教育運動について概説すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用し、用語の箇所に下線を付すること。
創造美術教育、新しい画の会、造形教育センター

4. 答案の冒頭で平成20年版学習指導要領・図画工作「教科の目標」を正確に示し、その意義・構成等について論述すること。

5.図画工作の評価の特色と評価方法の工夫改善について論述すること。

6.平成20年版 学習指導要領(図画工作)の「改訂の要点」について概説すること。その際、具体的に3つ以上の「改訂の要点」を示して、それぞれについて説明すること。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

S0606 美術概論 最終試験問題
1.明治時代の美術教育について概説すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用し、用語の箇所に下線を付すること。

 フェノロサ、鉛筆画・毛筆画論争、『新定画帖』
2.大正時代・昭和時代(戦前・戦中)の美術教育について概説すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用すること。

 自由画教育運動 「小学図画」 戦時体制下
3.戦後の公教育へ影響を与えた民間美術教育運動について概説すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用し、用語の箇所に下線を付すること。

創造美術教育、新しい画の会、造形教育センター
4. 答案の冒頭で平成20年版学習指導要領・図画工作「教科の目標」を正確に示し、その意義・構成等について論述すること。
5.図画工作の評価の特色と評価方法の工夫改善について論述すること。
6.平成20年版 学習指導要領(図画工作)の「改訂の要点」について概説すること。その際、具体的に3つ以上の「改訂の要点」を示して、それぞれについて説明すること。
1.明治時代の美術教育について概説すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用し、用語の箇所に下線を付す...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。