聖徳大学「児童福祉学Ⅰ」第1・第2課題 セット 合格 評価B・B 講評とオマケつき

閲覧数2,594
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 11ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2つの課題レポートをセットで販売します。
    第一課題「わが国の子ども虐待に対する対応、援助について、『子どもの福祉』という視点から論じなさい」
    第二課題「児童福祉における『子どもの権利擁護』の内容を整理し(特に児童福祉施設において、どのように「子どもの権利擁護」の実践がなされているのか)、今後の展望も含めて論じなさい」
    についてのレポートです。文末には返却時の講評も記載しています。
    オマケは、試験の過去問対策についてまとめたノートです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題 第1設題
    児童は発達・成長する過程にあり、限りない可能性を持った存在である。児童の健全な成長発達のためには、自分の親や兄弟といった家族とともに生活することが望ましい。しかし、保護者がいても適切な養護を受けることのできない児童がいる。このような児童を「要養護児童」と呼び、家庭に代わって社会が望ましい環境を作って養育する必要がある。

    親または養育者が、非偶発的に子どもに対して身体的暴力、または精神的苦痛を与え、その結果、子どもの心身にわたる健康や福祉が損なわれることを児童虐待という。その種類としては、躾や体罰の域を越えた身体的暴力を子どもに振るう「身体的虐待」、養育を拒否したり放棄したりする「ネグレクト」、性的暴行を加える「性的虐待」、身体的虐待、ネグレクト、性的虐待以外の方法で子どもに心理的苦痛を与える「心理的虐待」に分類される。

    児童虐待を防ぐ取り組みは、1960年代初めにアメリカの医療専門家が、子どもへの身体的暴力を被虐待児症候群と名付けたことに始まり、アメリカでは子どもへの暴力行為を捜査し通報することを義務付ける法律が制定された。1990年には子どもの権利条約が発効さ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。