佛教大学通信教育課程 2016年度対応 Z1104 教育社会学1

閲覧数2,495
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 12ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信教育課程、教職課程の教職科目、Z1104教育社会学1のレポートです。A判定でした。リポート作成の参考にご利用ください。なお、所見は以下の通りです。

    「学歴社会とは何か」について、テキストに沿ってしっかりと定義されています。また、学歴社会の現状と問題点も正確に考察できています。学歴社会は、時代的な背景もあり、これまでは主として人材の配分機能を担う役割を果たしてきましたが、教育の機会均等の視点からは大きな批判を浴びています。とりわけ格差社会などといわれる現代においては不平等がそのまま再生産されていないのかと言った議論もあります。学力低下の問題とも関連させながら考えてみてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて、学力の視点から述べてください。
    ●学歴社会とは
     学歴社会とは何であるか。テキストの言を借りれば、それは「社会における社会的・職業的地位などの分配の基準として学歴が重きを占める社会」 である。そのため、学歴社会とは、「単に教育に力を入れている社会」でもなければ「高学歴が国民の多数を占める社会」でもないという事を念頭に置かねばならない。
     例えば、江戸時代の日本は同時代の他の地域と比較して、かなり教育を重視した社会であった事が知られている。識字率は極めて高く、支配階級である武士のみならず、町民や農民ですら寺子屋で勉学に励んでいた。しかしながら、だからと言って、江戸時代の日本を学歴社会と呼ぶ事はできない。社会的・職業的地位の分配において、当時の日本で大事だったのは、学歴ではなく身分や家柄…即ち、生まれであったからである。
     また同様に、学歴社会であるか否かというのには、高学歴者の数は関係ない。重要なのは、学歴が、社会的・職業的地位の分配に大きな影響を及ぼすか否かである。ゆえに、高学歴者の多い学歴社会もあ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。