社会福祉士養成講座にて50点中45点いただきました。
<課題>
地域福祉における主要な人物と業績等を織り交ぜながら「地域福祉の変遷」について考察しなさい。
1513文字
<参考文献>
・社会福祉士養成講座編集員会編『地域福祉の理論と方法』(第3版)中央法規出版、2015年
<課題>
地域福祉における主要な人物と業績等を織り交ぜながら「地域福祉の変遷」について考察しなさい。
<引用・参考文献>
・社会福祉士養成講座編集員会編『地域福祉の理論と方法』(第3版)中央法規出版、2015年
戦後復興期から現代まで日本の地域福祉の変遷についてまとめる。
戦後の混乱期から1950年代までの社会福祉事業は、終戦の翌年から生活保護法、児童福祉法、身体障害者福祉法が制定され、福祉三法体制が確立されたが、戦後の混乱期であり、多くの生活困窮者、戦災孤児、傷痍軍人などの要援護者に対する援護活動が社会福祉事業の課題であった。この時代の社会福祉の対象は貧困対策であり、地域福祉が国民の間に一般化するにはまだ時代が早かったのである。
1960年代になり、高度経済成長期とともに、社会福祉問題が拡大し、老人福祉法等が制定され福祉六法体制となる。この頃の地域福祉は、1951年に中央社会福祉協議会が設立され、その後、都道府県・市町村社会福祉協議会の組織化が進んでいき、アメリカのコミュニティ・オーガニゼーション理論が谷川貞夫、牧賢一などによって移入され、社会福祉協議会活動の地域組織化の...