看護倫理レポート:ハンセン病から考える

閲覧数5,163
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    医療系大学の看護倫理に関するレポートです。日本の変遷としてハンセン病と取り上げ、その視点からの倫理に関する考察をしているレポートです。もらった評価はAです。この程度でいいのです。数年経過しているため、レポートによっては古い考えになっているものもあるかもしれません。あくまでも参考にされて、肉づけを行ってくださいね。

    タグ

    看護看護倫理

    代表キーワード

    看護看護倫理

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ハンセン病から考える、看護倫理
    日本の歴史の中に、エイズとともに差別や偏見と戦ってきた疾病として「ハンセン病」がある。これは「らい病」とも呼ばれ、治療と保護の名目から患者が強制的に療養所に入所させられた。この強制入所は新たに法律が改正されたあとも続き、結果的に「らい予防法」が廃止されるまで、法的には続いたのである。この疾病について考えると共に、倫理的な面からも考えていく。
    <ハンセン病・・・差別、偏見、加害の本質を考える>
    ハンセン病は、日本では長く「らい病」と呼ばれてきたが、名自体が偏見をもたれるようになったことから、らい菌の発見者の名をとり、「ハンセン病」と呼ぶようになった。疾病自体は、感染力がさほど強くなく、また仮に感染しても毒性が弱いため、発病自体まれである。また、発病しても病気はゆっくりと進行し、新薬のなかった時代でも、ハンセン病を原因として死亡する例は極めて少なかったといわれている。つまり、一時的に病床を分離し、治療を行うことがあっても、ハンセン病の予防に「隔離」は全く不必要だったのである。第二次世界大戦後、新薬ができ、国際会議でもハンセン病への偏見や差別的な法の廃止を求め...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。