現代社会と福祉① <社会福祉士養成課程レポート> 厚生労働省指定通信教育

閲覧数4,493
ダウンロード数15
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

《課題》日本の戦後における社会福祉の歴史的展開と、現代の社会福祉の課題につて述べなさい。
《評価》A
《講評》よくまとめられたレポートでした。戦後70年社会の変化に応じて、社会福祉制度も充実が図られてきました。この分野は良く把握しておくことが重要です。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第二次世界大戦後、日本の社会保障は本格的に発展し始めた。日本国憲法において生存権や勤労権が規定され、生活保護法や労働三法(労働基準法、労働組合法、労働関係調整法)が制定された。

その後、全ての国民が公的な医療保険制度や年金制度に加入する「国民皆保険・皆年金」が実現し、その後も高度経済成長の下で、高齢者福祉、障害者福祉や保育などの児童福祉に関する制度が整備されていった。社会保障の充実は、国民生活の安定はいうまででもなく、経済の安定的発展にも大きく寄与してきた。給付内容の充実傾向は、2度にわたるオイルショック後の経済成長の鈍化の影響を受けつつも、おおむね1970年代いっぱいまで続いた。

197...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。