S8101_教育原論1

閲覧数2,500
ダウンロード数18
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

佛教大学
S8101_教育原論1のレポートです。A評価です。
他の学生の見本にしたい良いレポートだ、との評価をいただきました。
「冒頭」と「まとめ」のみ他の文献を参考にしていますが、それ以外の大部分は教科書を参考に作成しております。

設題
『ソクラテスの教育観に注意して彼の教育学的意義について述べよ。 』

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

ソクラテスの教育観に注意して彼の教育学的意義について述べよ。
ソクラテスについて
ソクラテスの教育学的意義を語るにおいて、まずソクラテス自身について記すことにする。
ソクラテス(BC 470~399)は一文字も書き残さなかった。そのため彼について語られていることは全て他人の筆による間接的伝聞を基礎にしている。ソクラテスはギリシアのアテナイで生を受けた。若いころは自然研究に没頭したが、40歳頃から自然研究をやめ、人間の探求へと情熱を傾けることとなった。アテナイの街頭や体育場などで相手を捕まえては道徳や倫理の問題について討論を行った。その後も街頭などで若者に対して当時の政治や思想を批判する啓蒙活動を行い、プラトンなどの若者が次第に集まった。しかし、彼を快く思っていなかったアテナイ人から、前399年に堕落罪・不敬罪によって告訴された。大した罪ではなかったが、裁判官の心象を害し、その結果死刑となった。
ソクラテスとソフィスト
次にソクラテスとソフィストの教育観の違いについて述べる。
 当時アテナイではソフィストと呼ばれる職業教師達が活躍していた。ソフィストの代表的な人物であるプロタゴラスは「あ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。