PD2070 日本文学概論 2単位目合格レポート 明星大学

閲覧数2,221
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    女性詩人1名を考察


    参考文献
    展望 現代の詩歌3 明治書院平成19年

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    高田敏子は、大正3年に東京市日本橋区(現在の東京都中央区)にて、陶器卸業の次女として生を受ける。温厚
    な父政右衛門は、勝気な母イトに代わって敏子を庇護し慈しんだ。以降、政右衛門は敏子にとって理想の男性像
    となり、しばしば詩にも登場する。兄国太郎が本家の養子となってからは、二つの家を行き来しながら育った。
    江戸情緒を残した日本橋、商家の賑やかな家庭で育ったことは敏子の人格形成、大衆性を有する詩世界、詩誌「野
    火」の主催者としての指導力を培った。11歳の頃、ラジオ放送に魅了され童謡や民話を聴き、また愛読書の「赤
    い鳥」の影響によって童謡風の詩を書き始めた。15歳の頃に、雑誌「すずらん」に詩や短歌を投稿し始めた。16
    歳の時、政右衛門が脳溢血のため急逝した。命の儚さを痛感し虚しさから死に魅入られるほど思い詰めた。同時
    に女性として自分を認識し始め、自らの生と性を身体感覚によって同時認識した。イトは政右衛門の死によって
    錯乱気味となり、敏子も将来を悲観し死を夢見る。この危うい状態を文学によって救われる。「すずらん」への投
    稿は止めず、その結果を待ち続けることや、同人誌「こゝろ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。