佛教大学 教育社会学 レポート 第一第二セット A判定&B判定

閲覧数2,460
ダウンロード数6
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

教科の番号はS0106です。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第一設題

学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の観点から述べてください。
「学歴社会」とは「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準としての学歴が重きを占める社会」を意味する言葉である。また、学歴社会とよく混同される言葉に「高学歴社会」がある。両者は似て非なるものである。高学歴社会とは、高等学校卒業後の高等教育機関への進学が50パーセントを越える社会であるとされる。学歴は配分の基準として考えられるのであり、論理的には「低学歴だが学歴社会」という社会もありうるし、逆もありうる。(原清治・山内乾史・杉本均編 教育の比較社会学 学文社 2008年 34頁参照)

 日本は、学歴社会であり高学歴社会でもあると私は考える。高等学校進学率は100パーセントに近い水準である。「高等学校の義務教育化」という言葉も時おりテレビなど様々なメディアに登場する。高等学校は進学した者に有利にはたらくのではなく、進学しなかった者に不利にはたらくものになっている。そして、高等学校卒業後の高等教育機関への進学も同様に成りつつあるのではないか。やはり、就職の...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。