日大通信 平成29・30年度 財政学総論・財政学 分冊1 合格レポート

閲覧数3,643
ダウンロード数37
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

日大通信 平成29・30年度課題報告 財政学総論・財政学 分冊1 合格レポートです。

「設問の意味すること、求めることはよく理解できたレポートが作成できています。プレイマリーバランスの説明と日本の現状について十分説明できています。」といった趣旨の評価でした。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

平成29・30年度 財政学総論・財政学 分冊1
【課題内容】
 政府は財政健全化目標として、2015年度にプライマリーバランス赤字を半減し、2020年度までに黒字化することを目指している。
 ここで言及されているプライマリーバランスとは何かについて解説してください。
 そして、現在の日本のプライマリーバランスはどのような状態にあり、なぜプライマリーバランスを黒字化する必要があるのかを解説してください。
<ポイント>
で公債の負担論について学習するとともに、財政破綻について論じたドーマー法則を理解してください。その上で、現在の日本の財政状況を把握したうえで、政府がなぜそのような財政健全化目標をたてかを考察してください。
<キーワード>
財政破綻の条件、ドーマー法則、公債負担論
<使用参考文献>
財務省ホームページ  我が国の国債残高は、1965年度の2,000億円から、35年後の2000年度には364兆円とおよそ1,300倍に急増し、国、地方を合わせた借金が645兆円とGDPの1.3倍に及んでいる。さらに現在の国債残高は、1,000兆円を超えるとも言われている。今後の財政運営においても大...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。