哲学概論 第二設題 2016 レポート

閲覧数1,826
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    佛教大学、哲学概論のレポートです。
    1発合格で、A評価をいただきました。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     第三章「知識の問題」第一節「認識の意味」の内容を要約せよ。そして、テキストの内容に即して、自分のコメント・批判を加えよ。
     私達は感覚に導かれて生活しているが、感覚は虚偽であり、存在についての認識ではなく、理性的認識のみが真実に存在を捉えることが出来る。しかし、感覚は生気に満ち溢れ私達に迫ってくるものであり、その認識は身体的・心理的状況の差異により、一時的・個人的な感覚的認識を生じさせる。ソクラテスは、これらに惑わされず、人間社会の行動規範や普遍的な原理が必要であると考え、正義の定義として、普遍的・必然的な知識を求めていた。プラトンは、その倫理的・実践的な知識を知識それ自身として探求している。
     プラトンの認識論の代表的なものとして、洞窟の譬えが挙げられる。その中には、四つの存在の種類があり、それらが段階的であることが示され、各々の存在が異なる認識能力によって把握される。その内二つは洞窟内での認識、残り二つが地上での認識として区別されている。これらは、存在が四種に分類されることによって、分類させられたものであり、認識の区分の規準が存在にあることを示している。それは、生成変化する存在と...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。