【2016年度合格レポート】英語科指導法1 2単位目

閲覧数2,105
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「大変よくまとめられている」との高評価をいただいたレポートです。お役に立てれば幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    PK2080 英語科教育法1 2単位目

    課題

    『中学校学習指導要領』・『高等学校学習指導要領』の中で,「外国語教育」(英語教育)はどのように扱われてきましたか。「目標」「授業時数」「科目名」などに言及しながら簡潔にまとめなさい。
    日本における英語学習は,イギリス船「フェートン号」が日本へやってきた1808年に始まった。言葉が通じなくては,異国との交渉に大変不利であるため,まずオランダ通詞たちに英語の研修が命ぜられた。

    それまでに,既に日本人は中国語や朝鮮語,ポルトガル語,オランダ語を学んでいた。江戸時代末期から明治時代の英語学習は,これら漢文や蘭語の学習を先例として,手探り状態で開始された。そこで,漢文の入門期に素読をし,それを卒業すると会読するという学習方法が,蘭学,やがて英学に踏襲されたのである。

    加えて,蘭学が主にしていた解読も,英語学習に影響を与えた。音声や発音にはそれほど注意を向けず,解読を通して内容を把握することを優先した。これは日本人教師が教える場合に多く見られ,「変則英語」と呼ばれた。対して,外国人教師や宣教師が英語を教える時は,音声・発音,つまりはオーラルを重...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。