連関資料 :: 理科(2)

資料:108件

  • (教科)理科
  • 通信教育部のレポートです。参考にしてください。 (1)次の言葉のついて各項目300字くらいで説明しなさい。 ①原子の構造と電子配置 原子は、中心にある正(+)の電気を帯びた1個の原子核と、そのまわりにあって負(-)の電気を帯びた何個かの電子からなる。原子核は、正の電気を帯びた陽子と、電気を帯びていない中性子からできている。原子核が正の電気を帯びているのは、この陽子が原子核中に含まれているからである。また、陽子の数と電子に数は等しく、原子は電気的に中性になっている。原子では、原子核のまわりをその原子番号に等しい数の電子がまわっていて、それぞれ決められた空間を中心に分布している。その空間のことを電子殻といい、原子核から近い内側から順に、K殻、L殻、M殻、N殻、と呼ぶ。それぞれの電子殻に入れる電子の最大数は決まっており、K殻は2個、L殻は8個、M殻は18個、N殻は32個となっている。
  • 理科 教科 原子 濃度 酸化・還元 イオン化 物質量 玉川大学
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(2,374)
  • 理科教育法2
  • 『科学者が自然を探求する方法(科学の方法)を解説したあと、それを理科授業にとり入れた場合の授業展開例を示せ。』 科学者の自然を探求する方法は、近代的な方法に至るまで多くの歴史がある。近代的な科学的方法論が確立され始めたのは、17世紀のケプラー、ガリレイ、ニュートンなどの天文現象を探求する自然科学者らによるものであり、それまでは、実証を伴わない曖昧なものも多くあった。例として、ファン・ヘルモントの「穢れたシャツで小麦の壷を入れた壷をふさいでおくと、小麦が変化してネズミになる」と考え、ハーヴェイの「蛆虫や昆虫は自然発生により生まれる」と述べているなどのこれら生物の自然発生説は、様々な論争を経た後、パストゥールにより実証的に否定された。彼は、自然発生すると考えられていた微生物について、空気中に存在する芽胞が有機物に付着したとき、微生物が増殖されることを実験で証明したのである。他の事例として、伝染病におけるゼンメルワイスの活動を取り上げる。彼は、分娩した多くの婦人が産褥熱になることを知った。その産褥熱で亡くなった人は、ある病棟では3%以下なのにもかかわらず、違う病棟では11%にもなることを知って驚いた。当時、「伝染性の感化」によって伝染するという現代では極めて曖昧な妄想的な考え方が信じられていた。だが、彼は、この考え方に対して二つの事実から「伝染性の感化」という考え方を否定した。そして新たな経験から、彼は、産褥熱を伝染する物質を運んでいるのは、医者ではないかという仮説をたてた。そして、それを検証するためにすべての医者は、どんな検査をする前にも必ず塩素化された石灰水で手を洗うように指示した。すると、産褥熱による死亡は急速に減少したのである。さらに彼は、仮説を拡張し実証することで、産褥熱が微生物によって伝染することを明らかにしたのである。  以上のことから、科学者の探求する方法は、次の二つの特徴が明らかになる。第一は、観察されたことについて科学者が関心を持ち、問題意識を持っていることである。ゼンメルワイスは、病棟により産褥熱の感染率の違いに疑問を抱いた。その彼の疑問は、科学の活動のもとになる重要なものである。その疑問から彼は、二つの病棟の違いについて、観察できる事実をくまなく探した。このように科学の活動は、感覚で得られる体験されたことがらに基づいて推論し、その正否を確かめるために事実に基づいてテストする。第二は、科学者は、何らかの問題に差し向かったとき、こうなっているからではないかという推論をすることである、それが整理されると、問題の答が「仮説」という一つの見解になる。ゼンメルワイスは、「死体の物質」を想定したが、これは事実を踏まえながら考えついた見解であり、その時点では証拠もない「仮の説」であった。そして、それが検証されれば、事実を超えた「理論」として位置づけられる。以上のように、科学者の自然を探求する方法は、二つのレベルで行われる。事実にも基づいて問題を明確にしたり、事実間の関係を明らかにしたりする観察のレベル活動から始まり、その問題解決のために仮説を設定して検証し、理論化する想像のレベルで研究の活動が行われる。この観察のレベルと想像のレベルの溝を埋めるのが科学者の活動であり、観察や実験という手法である。言い換えれば、問題が明確になれば、次に事実に基づいて推論して仮説を設定し、その真偽をなんらかの事実に基づいて検証するというやり方が科学者の自然を探求する方法である。  科学の歴史は、人類が自然科学に基づく科学的世界観を形成してきた過程を示しており、理科教
  • 実験 科学 問題 自然 授業 生物 方法 微生物 近代 理論
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,367)
  • 理科単位目
  • 明星大学通信教育学部の2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。 「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください! 悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない・・・・ でも自分も経験をして、レポートを書いては直しをしてきました。 何度も練って考えたレポートです! 明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。 資料はwordとなっています。(編集にもつかえます) ★課題★ 1.「間違えるとはどういうことか?」についてテキストから学んだことをまとめ、私見を述べよ。 2.「科学入門教育とはどういうことか」についてテキストから学んだことを述べよ。(契約・自分の主体性・科学をいれて、その部分に赤い線を引け) ★講評★ よくまとめてある、レポートで、よく書けています。   ぜひ、参考にしてください。 他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。 こちらをご覧ください。 タグ検索用キーワード  レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
  • 子ども 教師 科学 電気 学校 問題 授業 主体 自分 契約
  • 550 販売中 2017/10/25
  • 閲覧(2,328)
  • 理科教育法Ⅱ-(2)
  • 『(2)そのうち1つの観点から、あなたの居住している地域の自然を教材化した事例(授業の展開例)を示せ。』 ●第1節● 教材 私の住むA市には、「○○川」がある。A市とB市の間を流れる下流部の両岸には松並木が茂っている。近隣に住むものにとって、親しみのある、見慣れた風景である。 この松並木の中には、古いものなら、江戸期に植えられているものもある。しかし、現在に至るまでの間には、言うまでもなく、様々な環境の変化があった。松食い虫や酸性雨、排ガス、戦時中には航空機燃料用の松ヤニを採るために樹皮が削られ、1980年ごろには公害が問題となっていた。そんな過酷な環境下を生き抜いてきた松なのだ。衰弱している
  • レポート 理科教育法Ⅱ 地域の自然の教材化 A判定
  • 550 販売中 2008/11/24
  • 閲覧(1,800)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?