⑧【レポート】精神保健福祉士の自己理解(自己覚知)の意義と目的について述べる

閲覧数6,382
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    福岡県の精神保健福祉士の通信課程の際に提出したレポートです。本文2000字でまとめてあり、参考文献はテキストとネットから引用しています。「ポイントを押さえ、わかりやすく丁寧にまとめていた」との評価をいただきました。合格点でした。現業で障害をお持ちの方の支援をしていますので、まとめの部分に私の考えが色濃く出ています。多少の加筆を加えていただけると、オリジナリティーがでてさらに良いレポートとなると思います。このレポートを基に、時間短縮をしていただいて、国試対策に時間を割いて頑張ってください!!

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    Page 1/6
    科目名:精神保健福祉援助演習Ⅱ①
    学籍番号 氏名:
    精神保健福祉士が行う相談援助についてそ
    の目的と方法について記す。そして、なぜ自
    己理解が必要か説明する。そのうえで、自己
    理解(自己覚知)の目的・意義について述べ
    る 。
    精神保健福祉士はその実践において、精神
    障害者を対象として相談援助を行う。相談援
    助とは、専門的知識と技術を基盤に、対象者
    (利用者)との間で相談を展開しつつ、助言
    や指導、連絡や調整等の方法を駆使し、より
    良い生活を実現することである。また、精
    神障害者の生活を支援するために、医療・福
    祉と地域生活の橋渡しをすること、常に権利
    擁護の視点を持つことが必要とされている。
    さらに、精神保健福祉士法には他職種との連
    携を保つことが義務づけられている(精神保
    健 福 祉 士 法 第 4 1 条 )。
    相談援助は、ソーシャルワークの一環であ
    る。ソーシャルワークとは社会福祉援助のこ
    Page 2/6
    科目名:精神保健福祉援助演習Ⅱ①
    学籍番号 氏名:
    とであり、人々が生活していく上での問題を
    を支援し、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。