【東京福祉大学】 7102 保育内容(言葉) 評価A

閲覧数2,277
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員220円 | 非会員264円

    資料紹介

    【課題】乳幼児期における言語発達段階の特徴を挙げ又その時期の保育者の支援・援助の関わりについて述べよ。

     言葉とは、人間のコミュニケーション手段である。人間は、言葉を通して、自分の気持ちや考え、知識や経験を他者に伝えることが出来る。言葉を獲得するにあたり、本レポートでは、乳幼児期における言語発達段階の特徴を挙げ又その時期の保育者の支援・援助の関わりについて述べる。
    まず、子どもの言葉を育む保育者は、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    【課題】乳幼児期における言語発達段階の特徴を挙げ又その時期の保育者の支援・援助の関わりについて述べよ。
     言葉とは、人間のコミュニケーション手段である。人間は、言葉を通して、自分の気持ちや考え、知識や経験を他者に伝えることが出来る。言葉を獲得するにあたり、本レポートでは、乳幼児期における言語発達段階の特徴を挙げ又その時期の保育者の支援・援助の関わりについて述べる。

    まず、子どもの言葉を育む保育者は、その子自身の言語能力に焦点をあて発達を支えるという側面と子どもの発する言葉の背景を捉えながら支えていくという「能力」と「発達」を見ながら行わなければならない。しかしながら、保育の仕事は、子どもの能力の診断をすることではなく、育ちを支えることにあるということも念頭に置かなければならない。

     乳児は、生まれた時からのたくさんの言葉のシャワーを浴びて育ってきている。例えば、生後1歳頃まで、人は幼児をあやすとき、自然に声を高くし、抑揚をつけて、テンポをゆっくり、優しく、短い言葉を繰り返して話すというマザーリーズ(育児語)を用いる。生後2か月頃(6~8週間)から、乳児は、機嫌のよいときに、「あー」...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。