【明星大学】肢体不自由者の指導法(2単位目)2017年度

閲覧数2,252
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    知的障害者の生理・病理(1単位目)2017年度
    明星大学 通信教育特別支援学校教員コースの必修です。 一発合格をしたレポートになります。参考にどうぞ。
    2017年の最新版になります。 
    〈出典〉 西川公司、川間健之介編著『肢体不自由児の教育』、財団法人放送大学教育振興会、2015年

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    肢体不自由者の指導法 2単位目 

    「重複障害」とは、知的障害、視覚・聴覚障害、肢体不自由、病弱などの複数の種類の障害を併せ持つことを言う。さらに、近年言語障害や自閉症、情緒障害なども併せ持つことも含まれている。肢体不自由の児童生徒は、特性上知的障害や視覚障害、視覚認知障害等を併せてもつ児童生徒が少なくない。重複障害児には、さまざまな場面で多くの困難があり、支援を必要としている。重度・重複障害の範囲の概念として「発達的側面や行動的側面からも規定している」としている。このレポートでは、重複障害のある肢体不自由の児童生徒の指導を適切に行うために重要だと考えたことを3点あげ、その理由と共に説明をしていきたい。

    はじめに、「児童生徒の安心につながる工夫」であると考える。これを選択した理由として、児童生徒にとって、安心できる人、環境、時間などは児童生徒の学習のしやすさに繋がると考える。児童生徒が多くの時間を過ごす環境が、安心する場であれば児童生徒も快適に生活することができると考える。ここでは、人的環境、物的環境、活動環境の三点の要点から考察していきたい。人的環境として、教師は児童生徒にとって「...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。