相談援助演習⑤

閲覧数4,409
ダウンロード数15
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員990円 | 非会員1,188円

資料紹介

2017年卒業。
社会福祉士通信課程のレポートです。
教科書・参考書等を参照し作成した完全オリジナルのレポートになります。
科目名:相談援助演習
課題:①社会福祉の分野で利用されているストレングスという単語について説明せよ、②ストレングスに着目して支援をする理由について述べよ、③ストレングスに気づくための具体的な方法について述べよ、①~③について記述せよ
評価:90点
文字数:1200字
参考文献:明記済

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

ストレングスという単語について説明を行う。ストレングスとはクライエントの持つ潜在的な力、未活用の能力の事である。生得的な能力、獲得した才能、発達させたスキル、クライエントの意思や願望等を意味する。クライエントが既に獲得している力に加え、未活用な潜在的な状態にある力もストレングスとして定義される。
次に、ストレングスに着目して支援を行う理由について述べる。ストレングスに着目した支援を展開する事は、クライエントが自分自身の「強さ」や「力」を再認識する事に繋がる。その結果、クライエントが主体となり自分自身の問題や課題に取り組む事が可能となる。また、クライエントが自身のストレングスに気づき、なぜそれが...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。