連関資料 :: 人間の発達と学習1

資料:14件

  • 人間発達学習
  • 通信教育部のレポートです。参考にしてください。 心理学における発達という概念は、一般的に「個体と環境との継続的な相互交渉を通して、さまざまな機能や構造が分化し、さらに統合されて、個体が機能上より有能に、または構造上より複雑になっていく過程」という捉え方がなされている。発達は未分化なものが分化し、やがて再統合される過程であり、単に成長という量的な変化だけで捉えられるものでなく、質的な変化過程も含めて捉えられるべきものである。 生まれたての子どもは、周りの世界と子どもが未分化な状態で、子どもを中心に世界が周っている状態であり、この時期の子どもは、誰からも責められることはなく逆に、ほめられて、ほめられて、賞賛の渦の中にいる状態である。何をやっても可愛がられる時代を子ども達は、必ずといっていいほど過ごす。この時期に殴られたり、叱られたりする子どもは、ほとんどいないはずである。しばらくすると子ども達は、周りの賞賛に後押しされながら、誕生から6~8ヶ月で這い這いを始める。その這い這いの時期から、徐々に子ども達は、他者を発見するようになる。
  • 子ども 社会 教師 発達 言葉 自我 自由 他者 自分 玉川大学
  • 550 販売中 2009/07/13
  • 閲覧(2,254)
  • 人間発達学習1分冊)
  • はじめに、子どもが生まれながらにして持つ能動性について考えていく。  赤ちゃんが授乳の際に、母親の揺さぶるという養育行動により行動パターンが一定化し、自立的な反復行動を確立していくということから、乳児は母親からの一方的な働きかけにより育つ受身の存在ではないことがわかる。乳児は、生まれながらにして身の回りの環境に働きかけて人間関係を作り出そうとしている。人間関係とは生まれながらに相互作用であり、乳児は人とかかわりあう能力を持って生まれている。このことから、子どもは自ら働きかけて関係を作り出そうとする能動的な存在であるといえる。  子どもは自己主張をする権利をもった能動的な存在である。子どもの自己主張は主体的自我の芽生えとして位置づけることができる。  えてして自己主張とは、大人から見るとわがままと決め付けられやすく、受け入れられないことが多い。そのため、学校教育では、子どもたちがわがままになっているので、我慢を育てようという方向にあるが、ここでは自己主張を自己抑制が対立しているものとしてとらえられている。子どもは、自己主張を実現しようとする活動の中で自己抑制力を育てていく。自己主張を認
  • 子ども 社会 発達 自己 人間 人間関係 指導 行動 理解 自我
  • 550 販売中 2008/03/18
  • 閲覧(2,648)
  • 人間発達学習 第1分冊
  • 人間の発達と学習 第一分冊 略題(自我の発達) 子供の自我(自己)の発達を踏まえた指導のあり方について考察せよ -------------------------------------------------- 能動的に行動する様子で一番初めに考え付く事は、母親に対する独占意欲であると私は考える幼児期の子供にとって一番の理解者であり、一番の身近な存在として子どもは捉え、何かあると常に自分(幼児)中心の考え方が広がる事については言うまでもない。今まで、母親の存在が幼児に対して割いてきた時間の割合を考えれば必然的に割り出される状態である事に違いはない。  さて、子供の他に積極的に働きかける影響を考えたい。まずコミュニケーション能力の発達が挙げられる。子供同士、大人との関わりの中で子供は、コミュニケーションの中から社会性を学び、自分の周りで起きている事柄を認知できるようになっていく。これは積極的に働きかけ、その変化を捉え、自分に取り込んでいく場合では、自らの考え方を押し付けることなく、方向性を与え導く事によって教育は行われていく。  イメージの発達、言葉の発達が進むことになるが、イメージや
  • コミュニケーション 発達 社会 学校 道徳 家族 幼児 児童 子供 学習 人間の発達と学習 レポート 玉川 第1分冊
  • 1,100 販売中 2009/07/03
  • 閲覧(3,960)
  • 人間発達学習分冊)自我(自己)の発達
  • 玉川大学の通信レポート【C判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ―教員コメントー  自我についての学習を深めてほしい。子どもの自己主張をわがままと決め付けないで、耳を傾ける姿勢が大人には必要ですね。おおらかさ(度量の大きさ)が子どもの精神的安定を生むものだと思います。現在の社会では、あまりにも子どもを細かく監視しすぎているよに見えます。子どもの権利尊重の精神を位置づけることが必要です。自己主張を認めることと思考力・創造力を育てることとの関連もおさえると良いですね。 ―内容―  子供の自我(自己)の発達を踏まえた指導のあり方についてピアジェやエリクソンの発達段階説に基づいて考察していく。  まず、エリクソンの発達段階説の学童期に入る前の発達段階として、乳児期、幼児期前期と幼児期後期がありこの段階の時期の子供の発達について簡素に述べていく。  乳児期の発達課題として基本的信頼の確立が挙げられる。基本的信頼は主に授乳関係により確立されていくのである。この時期の乳児は授乳時に母親との「相互作用」や相手の動きを真似る「共鳴動作」などが人格形成の原型となる。乳児期に相手に対し信頼するに値すると感じることができれば、その後の他者との親密な人間関係を築き上げられるか否かの土台が作られていく。…
  • 玉川大学 環境 発達 教師 社会 学校 道徳 幼児 児童 課題 人間
  • 550 販売中 2016/03/30
  • 閲覧(2,829)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?