連関資料 :: 児童理解と教育相談2

資料:18件

  • 児童理解教育相談(2)
  • 文部科学省の定義では、不登校とは、「何らかの心理的,情緒的,身体的,あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)」と定義している。これまでの不登校のタイプとして1つは母子分離不安タイプがある。これは保育園、幼稚園など初めて、親から離れて自分ひとりで他者と生活しなくてはならないという不安から生じてくる不登園、不登校のタイプである。その原因の中で、環境的要因としては新しい環境に適応するのに時間がかかることや保育士・幼稚園教諭に対する仮の母への移行につまずくこと。母子関係の要因としては母親の不安が高く、過保護であったことや兄弟姉妹がなく同世代の子どもとの体験が少ないこと。児童自身の要因としては言語発達、遊びの発達、コミュニケーションなどの社会的スキルの発達に遅れがある児童が現れてきている。もう一つは良い子の息切れ・良い子の氾濫タイプがある。
  • 児童 相談 教育 玉川大学
  • 550 販売中 2009/06/11
  • 閲覧(1,884)
  • 児童理解教育相談
  • 学級崩壊とは、文部科学省(学級経営研究会)の定義によれば、「子供(達)が教室内で勝手な行動をして教師の指導に従わず、授業が成立しない学級の状態が一定以上継続し、学級担任による通常の手法では問題解決ができない状態に立至っている場合(学級がうまく機能しない状態)」である。 学級崩壊に対する全国調査は行われていないが、「担任がいくら注意しても生徒が立ち歩きやおしゃべりをやめず授業が成り立たない」ために学校自身が市町村教育委員会に援助を求めた数として、大阪府教育委員会の発表では1998年4月から1999年2月までに734校のうち52校(7%)であり、学級数では1万2030学級中60学級(0.5%)となる。 学級崩壊の原因としては学校の存在自体が以前に比べて軽くなっていることがあり、その元として次の3点が考えられる。 家庭でのしつけが不十分 子どもが自己中心的になっており、自由や自主性が尊重されるあまり、自制心・自律心が育っていない。 教師の力量の問題 指導力不足の教師が増えている。また、教師同士の連携が取れていない。 社会の風潮 個性重視のあまり、個人主義が増え、集団のルールが崩れている。受
  • 児童理解と教育相談 第2分冊
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,801)
  • 児童理解教育相談 第分冊
  • (1)  不登校の原因を考える上で、まず不登校のタイプにも変化が起こっていることに着目しなければならない。これまでの不登校の代表的なタイプとして、初めて親から離れて自分ひとりで他者と生活していかなければならないことに対する不安が原因で起こる、母子分離不安タイプの不登校がある。また、乳・幼児期には手のかからないおとなしくて良い子が、抑圧していた願望を抑えきれなくなってしまい、親に反抗心を示すために学校に行かなくなるという、良い子の氾濫タイプもある。  いずれにしてもこれまでの不登校のタイプは、家族に対する思いが強く、その分思春期に入って同世代の子どもたちとの集団に入っていけないくなり、安心できる家から出られなくなったというのが主な原因として考えられている。  一方、現代の不登校は、さまざまな原因によって起こること考えられるが、実際には非常につかみにくい印象がある。ここでは、特に児童と家庭の関係に注目して考察していく。  かつての不登校の場合、児童の家族に対する思いが強く子どもと親との間には絆があった。しかし現代の子どもたちは家族との関係性そのものが希薄になっているため、家にいても物理的に..
  • 玉川 通信 レポート 玉川大学 児童理解と教育相談 第2分冊
  • 550 販売中 2009/12/07
  • 閲覧(2,245)
  • レポート(児童理解教育相談 分冊)
  • 学級崩壊は伝染病や疾病ではない。従って突然起こり広がるものではなく、原因があり前兆がある。「学級崩壊」に明確な定義はないが、一般的には、担任教師がいくら注意をしても私語や立ち歩きなどをやめず、物理的に授業が成り立たないことを指すようである。メディアの報道によって深刻な実態があぶりだされ、学級崩壊とは、個人の力量を超えた、根深い要因も絡んで起きているものであるとの見方が広がっている。 ではなぜ学級崩壊は起きるのか。原因は多々考えられる。1つは子どもの問題である。多動性の強い子、衝動的暴力性の強い子、パニック症状の子、ADHDあるいは逆に、手のかかりがちな寡黙傾向の子、また怠学傾向のある子ども、集団的・統制的活動を苦手とする子の存在である。またそのような子どもの影響から、その他の子どもたちの同調圧力度が高くなってしまい、全体の統制がとれなくなるか、同一パターンの行動はとらなくても、無表情・無反応になって、活動を停止し、学級が死んでしまうのである。自律、自発性の欠落が原因であり、さらにこの統率の取れない時間の継続により、学級崩壊はおこる。  次に教師の問題が挙げられる。子どもとの信頼関係の
  • 環境 子ども 情報 教師 コミュニケーション 学校 社会 問題 授業 家庭
  • 550 販売中 2009/11/02
  • 閲覧(1,244)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?