聖徳大学 社会的養護と子どもの自立支援について(児童福祉学Ⅱ)評価:S

閲覧数4,037
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    聖徳大学通信合格レポート 評価S
    課題: 児童福祉学Ⅱ 第2課題第1設題 社会的養護とは何かをまとめ、このことから子どもの自立支援においてもとめられることについて、自分の考えを含めて論じなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童福祉学Ⅱ 第2課題第1設題
     社会的養護とは、保護者のいない児童や、家庭において適切な養育を受けることができない児童を、社会が公的な責任の下で育てることをいう。(養育に困難を抱える家庭への支援も含む)日本の社会的養護の制度は、戦後制定された児童福祉法に根拠をおいている。また、子どもの権利条約第20条は、家庭環境を奪われた子どもに最善の利益を保障するために、国内法に従って代替的養護を確保することを求めており、条約の中では里親委託、養子縁組を考慮することが優先されているが、日本では大多数の子どもが施設で生活しているのが現状である。

     社会的養護には、大きく分けると「家庭擁護」(養子縁組・里親など)と、「施設擁護」(児童養護施設・乳児院など)がある。平成23年7月の「社会的養護の課題と将来像」において、社会的養護の基本的な方向として、家庭擁護を優先すること、施設擁護でも出来るだけ家庭的な環境で養育することが方針として示された。施設擁護においても、より小規模な環境で生活できる形態が制度化されている。例えばグループホームとは、住宅地などに設置され、6人以下で家庭的な環境での養育を実施し、小...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。