聖徳大学 心理テストに関する概説(心理学)評価:S

閲覧数4,382
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    聖徳大学通信合格レポート 評価S
    課題: 心理学 第1課題第1設題「心理テスト」に関して概説しなさい。また、心理テストをソーシャルワークにどのように役立てることができるか、自身の考えを述べなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    心理学 第1課題第1設題
    心理テスト(心理検査)は、一定の条件のもとに作成済みの問題や作業を課し、被検者の回答や反応を一定の基準に照らして量的あるいは質的に記述する組織的な方法である。誰もが同一の問題や作業に応答し、その結果、同時に検査を受けた他者との比較ができる点が最も重要である。心理テストの目的によって、知的能力を調べる知能検査、作業能力や職業適性などを調べる適性検査、パーソナリティを測定するパーソナリティ検査がある。また、検査対象によって、乳・幼児用、児童用、成人用、高齢者用、男女別用、障害者用などに分類されていたり、集団で行うか個人で行うかなど、様々な形式のものがある。また、検査目的が被検者に比較的明瞭にわかると思われている尺度法か、不明瞭な投影法かの分類もできる。心理テストの起源は、1905年フランスにおいて、知的能力が欠けている学童を選び出すという教育上の目的で、知能検査が作成されたことに端を発する。第一次世界大戦時にはアメリカで、戦争に不向きな神経症者を弁別するという目的で、情緒安定性・精神疾患の有無などを測定する質問紙が発達し、集団実施の結果を出せるようになった。このよ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。