佛教大学 法律学概論 第1設題 Q0704 B評価

閲覧数1,914
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2017年度にB評価で合格したレポートです。
    購入にあたっては以下のことをご了承ください。
    ①丸写し、コピペ等は避けてください。法令・校則等で処罰の対象となります。
    ②あくまでB評価の基準を示すものであり、合格または高評価を保証するものではありません。参考資料として利用してください。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    物権と債権の違いについて。
     法律上、財産権を統一的に定義した規定はないが、物やサービスがもたらす経済的利益を内容とする権利であることが定義される。この定義は、人格権や身分権・社会権と財産権を区別するのに有用である。法の体系は大きく公法と私法に分けられ、財産権はこうした法体系の中で重層的に保護がなされている。私法の中でも特に民法には、その第2編から第3編において物権と債権に分かれて財産権についての規定が置かれている。
    ①物権と債権の対比
     物権は物に対する権利として捉えられ、物権の典型的な権利が所有権である。民法はこの所有権について詳細なルールを定めると共に所有権が侵害された場合に、原状回復させる救済を所有権の効力として規定している。債権は特定の相手方にある行為を要求できる権利であり、相手方の義務を債務と呼ぶ。債権の主な形態としては、売買などの契約関係から生じる権利(契約法)と損害賠償を請求する権利(不法行為法)がある。民法の第2編・物権には所有権以外にも規定がなされている。物件と債権の基本的な対比としては、物権は全ての人に主張しうる絶対性を持ち、債権は債務者のみに対しての権利であり相...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。