佛教大学「基礎浄土学」「第2設題」B評価レポート

閲覧数2,228
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    佛教大学通信教育課程「基礎浄土学」の第2設題「諸経論に説かれる往生行と、古来の思想家たちの理解とを歴史的展開を踏まえて述べること」のレポートです。評価は「B」でした。所見は「内容もおおよそ正確で、展開や価値づけも描かれておりおおむねよいといえます。」でした。ご参考になれば幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「諸経論に説かれる往生行と、古来の思想家たちの理解とを歴史的展開を踏まえて述べること」
    まず、法然が浄土宗を開創するまでの経緯を辿っていく。

    最初に、菩薩道を完遂し不退転位に入る行の一つとして称名を説いたのが竜樹である。彼は大乗仏教を奉じる菩薩が迷いの世界に退転しない段階に達するための二つの方法を示した。一つは「六波羅蜜」を行い、修行を積む「難行道」であり、もう一つが称名による「易行道」である。

    その中の「易行品」において、称名易行の説を説き、多くの諸仏菩薩の名号を称することにより不退の位に到るものとした。これは浄土往生を願うものではないものの、その称名の中に阿弥陀仏があり、それを唱えたことには大きな意義を見出せる。こうして、「易行道」は世親に受け継がれ、「五念門」が浄土往生の行とされる。

     世親(天親)は往生論において五念門を説いた。この五念門とは、阿弥陀仏を礼拝する「礼拝門」、阿弥陀仏の名を称える「讃嘆門」、浄土へのとりなしを阿弥陀仏に願う「作願門」、浄土への功徳を観察する「観察門」、自己の功徳が他人にも及び共に浄土往生できるよう願う「廻向門」、以上五つで構成され、これを修行...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。