【ソーシャルワークⅠ① A評価】ソーシャルワークの形成過程について述べよ

閲覧数4,556
ダウンロード数18
履歴確認

資料紹介

レポートを作成する際には、図書館で最新・最適の参考文献・資料を探しました。
また、公官庁のデータも、レポート作成時点において、最新のデータを用いています。
さらに、誤字や脱字、文章構成についても細心の注意を払い、そうした形式面でのミスは
最小限度に抑えています!


レポートで何を書いていいのか分からない方や、
なかなかレポート作成のための時間を作れない社会人の方、

私の資料が、社会福祉士を含む福祉専門職を目指す、
通信教育学生(特に社会人!)の方の勉学の一助になれば幸いです!

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「ソーシャルワークの形成過程について述べよ。」
1.ソーシャルワークの源流

(1)産業革命と貧困及び社会調査

 ソーシャルワーク(以下、本文中はSWとする)の源流をいつ・どこに求めるかについては争いのあるところであるが、その活動が組織的かつ大規模に行われるようになった点を重要視するのであれば、19世紀に産業革命を経験した後のイギリスといえるであろう。

 産業革命は、その後の社会を大きく変動・変容させるだけのエネルギーをもつ変革であった。「都市化」・「産業化」をもたらした産業革命は、しかし同時に貧困に代表されるような社会問題も生み出した。この点、こうした貧困問題の原因は、その当人の怠惰等の個人的要因に起因していると従来考えられてきた。しかし、C.ブースによる『ロンドン市民の生活と労働』等に代表される社会調査は、貧困の原因は雇用の不安定性や低賃金等、社会・経済的要因による部分が大きいことを明らかにした。こうした社会調査は、従来感覚的に捉えられてきた社会問題を、面接や聞き取り、数値を重視した科学的方法等を用いて解明した点で、その後の社会福祉政策の立案等に大きく寄与したと評すことができよ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。