連関資料 :: 論理回路

資料:4件

  • 組合せ論理回路や順序論理回路
  • 1.目的  この実験では,排他的論理和,全加算,エンコーダやデコーダといった組合せ論理回路や,フリップフロップ,シフトレジスタ,カウンタといった順序論理回路を構成し,その動作を確認する. 2.原理  論理回路を構成する基本論理要素には種々のものがあるが,主として用いられているものは論理積(AND),論理和(OR),否定(NOT),NAND(negated AND),NOR(negated OR)である.  2変数の論理積は論理式では または (2.1) と書かれ, , 共に1のときのみ は1となる.多変数のときは全ての変数が1のときのみ は1となる.  2進数の論理和は論理式では (2.2) と書かれ,変数の少なくとも1つが1のとき は1となる.  否定は1個の変数に対する論理であり,2つの状態のうち,反対の状態をとる論理で,論理式では (2.3) と書かれる.  これらを用いてNAND,NORはそれぞれ以下のように表される. NAND: NOR :  これらの基本論理要素の真理値表を表2.1に示す. 論理回路実習装置,IWATSU ELECTRIC CO, LTD.,ITF-02,9217987 4実験方法 4.1組合せ論理回路 4.1.1排他的論理和  ANDゲート,ORゲート,INVERTERゲートを用いて図4.1のような排他的論理和の回路を構成し,2入力の全組合せに対する論理出力を確かめた. 4.1.2全加算  まず,表4.1にある全加算器の真理値表より,以下のようにして , についてのできるだけ簡単にした論理式を求めた.
  • レポート 理工学 論理回路 エンコーダ レジス
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(4,079)
  • 論理回路
  • 1. 題目 論理回路 2. 目的 基本回路が組み込まれたICをはめ込み、端子を接続して、動作確認を行う。実験を通して、各々の論理回路について理解を深める。 3. 方法・理論    論理回路とは、コンピュータなどのデジタル信号を扱う機器において、論理演算を行う電子回路である。基本的なものにはANDゲート、ORゲート、NOT ゲートがあり、これらを組み合わせることによってさまざまな機能を実現することが可能である。 4. 実験操作 4-1. 動作確認 4-1-1. LEDL0~L9の動作確認 ①D0とI0を接続する。スイッチSW0をONする。LEDL0が点灯する。 SW0をOFFにする。LDEL0が消灯する。 ②D0とI1を接続する。スイッチSW0をONする。LEDL1が点灯する。 SW0をOFFにする。LDEL1が消灯する。 ③D0とI2を接続する。スイッチSW0をONする。LEDL2が点灯する。 SW0をOFFにする。LDEL2が消灯する。 ④D0とI3を接続する。スイッチSW0をONする。LEDL3が点灯する。 SW0をOFFにする。LDEL3が消灯する。 ⑤D0とI4を接続する。スイッチSW0をONする。LEDL4が点灯する。 SW0をOFFにする。LDEL4が消灯する。 ⑥D0とI5を接続する。スイッチSW0をONする。LEDL5が点灯する。 SW0をOFFにする。LDEL5が消灯する。 ⑦D0とI6を接続する。スイッチSW0をONする。LEDL6が点灯する。 SW0をOFFにする。LDEL6が消灯する。 ⑧D0とI7を接続する。スイッチSW0をONする。LEDL7が点灯する。 SW0をOFFにする。LDEL7が消灯する。 ⑨D0とI8を接続する。スイッチSW0をONする。LEDL8が点灯する。 SW0をOFFにする。LDEL8が消灯する。 ⑩D0とI9を接続する。スイッチSW0をONする。LEDL9が点灯する。 SW0をOFFにする。LDEL9が消灯する。 図1. LEDL0~L9の動作確認配線図 4-1-2. SW0~9の動作確認 ⑪D1とI0を接続する。スイッチSW1をONする。LEDL0が点灯する。 SW1をOFFにする。LDEL0が消灯する。 ⑫D2とI0を接続する。スイッチSW2をONする。LEDL0が点灯する。 SW2をOFFにする。LDEL0が消灯する。 ⑬D3とI0を接続する。スイッチSW3をONする。LEDL0が点灯する。 SW3をOFFにする。LDEL0が消灯する。 ⑭D4とI0を接続する。スイッチSW4をONする。LEDL0が点灯する。 SW4をOFFにする。LDEL0が消灯する。 ⑮D5とI0を接続する。スイッチSW5をONする。LEDL0が点灯する。 SW5をOFFにする。LDEL0が消灯する。 ⑯D6とI0を接続する。スイッチSW6をONする。LEDL0が点灯する。 SW6をOFFにする。LDEL0が消灯する。 ⑰D7とI0を接続する。スイッチSW7をONする。LEDL0が点灯する。 SW7をOFFにする。LDEL0が消灯する。 ⑱D8とI0を接続する。スイッチSW8をONする。LEDL0が点灯する。 SW8をOFFにする。LDEL0が消灯する。 ⑲D9とI0を接続する。スイッチSW9をONする。LEDL0が点灯する。 SW9をOFFにする。LDEL0が消灯する。 図2. SW0~9の動作確認配線図 4-2. 7セグメントLEDの動作確認 ①7セグメントLED+5Vと電源+5V端子を接続する。 ②D0と7セグメ
  • 回路 電子 記憶 論理 論理回路 電子回路 抵抗 時間 構造
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(2,883)
  • 組合せ論理回路と順序論理回路の基礎
  • 4 結果 4.1 大小比較の論理回路  図4.1の大小比較回路の動作を確認すると, , , の場合は正常にLEDが点灯したが, の場合は, のLEDと のLEDが同時に点灯してしまった.また,その明るさは, のLEDの方が のLEDよりも明るかった.この原因は分からなかった. 4.2 7セグメントLED表示回路  図4.2の7セグメントLED表示回路の動作を確認すると, , , , の4つの入力の組み合わせによって,対応する数字が正しく表示された. 5 課題と考察 5.1 R-Sフリップフロップの動作原理  図4.3のR-Sフリップフロップ回路の真理値表は表6.1のようになる.ここで,出力 , をそれぞれR-Sフリップフロップの出力 , と捉えると,入力Enableが0の場合には他の入力Set,Resetに関わらず常に となり不変である.また,入力Enableが1の場合には,Set=0,Reset=0のとき不変,Set=0,Reset=1のとき となりリセット,Set=1,Reset=0のとき となりセット,Set=1,Reset=1のときは となり,2出力 , が相補的な関係になく矛盾するので,禁止と見なすことができる. 表6.1 図4.3のR-Sフリップフロップ回路の真理値表  このことから,図4.3のR-Sフリップフロップ回路は,入力Enableが1のとき確かにR-Sフリップフロップの動作をし,入力Enableによって,そのように動作するかどうかを切り替えられることがわかる.こういった機能は,コンピュータのメインメモリに利用されるRAMとして応用できるだろう.これらは,データの読み書きを電気的に行うため動作が高速だが,電源を切ると内容が失われてしまうという欠点がある.
  • レポート 理工学 組合せ論理回路 順序論理回路 7セグメントLED
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(5,133)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?