日本語の方言

閲覧数742
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    日本語の方言
    日本語の方言(にほんごのほうげん)、すなわち日本語の地域変種(地域方言)について記述する


    日本語は語彙・文法・音韻・アクセントなどあらゆる面で地方ごとの方言差が大きく、異なる地方
    に転居や旅行した際に、言葉が通じず苦労する場合が少なくない。日本語の方言は大きく「本土方
    言」と「琉球方言」に分かれ、それぞれがさらに細分化できる(区分章を参照)。明治以降、東京
    方言をもとに標準語の確立と普及が進められ、地方の方言はそれを阻害するものとして否定的にと
    らえられるようになった。共通語(第二次世界大戦後、標準語から共通語へと呼称が変わった)と、
    方言の共存が模索されるようになったが、実際には各地の伝統的な方言は急速に衰退・変質してい
    る(歴史・近代以降章を参照)。

    日本では「方言」という語は、「めんこい」「おもろい」「ばってん」のような共通語(標準語)
    とは異なる各地方独特の語彙や言い回し(「俚言」)あるいはアクセントや発音の違い(いわゆる
    「なまり」)を指す場合が多い。しかし、言語学ではアクセント・音韻・文法などをすべてひっく
    るめ、「その地域社会の言語体系全体」を指すのが一般的である。すなわち、東京という一地域の
    日本語の体系ということで「東京方言」も当然存在する。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。