公現祭

閲覧数713
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1

  • ページ数 : 1ページ
  • 全体公開

資料紹介

資料の原本内容

公現祭
公現祭(こうげんさい、ギリシア語: ἐπιφάνεια, ラテン語: Epiphania Domini, 英語:
Epiphany)は、西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント諸派)において、異邦への救
い主(イエス・キリスト)の顕現を記念する祝日。カトリック教会で「主の公現」とも表記される
。聖公会ではこの祝日のことを顕現日(けんげんび)と呼び、対応する期節を顕現節(けんげんせ
つ)と呼ぶ。「主顕節」などとも呼ばれる。

元は東方教会の祭りであり、イエスの洗礼を記念するものであった。4世紀に西方教会に伝わり、
現在の公現祭/顕現日となったが、西方教会ではイエスの洗礼の意味が失われ、幼子イエスへの東方
の三博士の訪問と礼拝が記念の中心となり、異邦人に対する主の顕現として祝われるようになった
。そして、イエスの洗礼の記念は、公現祭/顕現日の後日に祝われる。

正教会では東方教会における起源のまま、神現祭(しんげんさい、ギリシア語:
Θεοφάνεια)もしくは主の洗礼祭(せんれいさい)と呼んでヨルダン川でのイエスの洗礼を記念し
、三博士の礼拝は降誕祭で祭られている。

東方教会での祭については「神現祭」を参照
本項は西方教会における公現祭について詳述する。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。