連関資料 :: 国語

資料:872件

  • 【日大通信】2019~2022年度 国語音声学 分冊2
  • 2019~2022年度 国語音声学 分冊2 合格レポート です。 丸写しは控え、参考程度にお使いください。 以下の(1)~(5)について,番号順に記述しなさい。 (1 )日本語の方言アクセントは,大きく4 つのタイプに分類される。どのような分類か。 (2 )自分自身の生育地(5 歳~ 15 歳の間の主たる居住地)を都道府県市区町村レベルで記し,(1)の分類ではどのタイプに分類されているか示しなさい。5 歳~15 歳の居住地が複数の場合,もっとも長いところを仮に生育地とすること。 (3 )生育地の伝統的な方言アクセントを,文献を用いて記述しなさい。 (4 )自分自身と,親世代あるいは子世代の2 拍名詞のアクセントを金田一語類(Ⅰ類~Ⅴ類)に従い,記述しなさい。自分自身と親世代・子世代の年代をそれぞれ示すこと。アクセントの記述には,単語単独・助詞(格助詞ガ)付きで発音したものを用いること。 (5 )(4)において調べた親世代あるいは子世代のアクセントと自分のアクセントを比較し,そこから分かることを述べなさい。 (6)末尾の一覧に使用文献を示すこと 〈ポイント〉 (1)日本語のアクセントと方言アクセントの基本的な事実を理解すること。 (2 )2 拍名詞を例として,文献を通じて生育地の伝統方言アクセントがどのようなものであるのかを記述し,具体的な発音から親世代や子世代・自分のアクセントがどのようなものであるのかを明らかにする。 (3 )伝統方言アクセントと親世代・子世代のアクセント,ならびに自分のアクセントを比較することが,言語変化の一端を知る手がかりになることを把握する。 〈キーワード〉 方言アクセント,金田一語類,生育地,言語変化 〈参考文献〉 『新明解アクセント辞典 第2 版 CD 付き』秋永一枝編(三省堂 2014) 『NHK 日本語発音アクセント新辞典』NHK 放送文化研究所(NHK 放送文化研究所 2016) 『国語アクセントの史的研究 原理と方法』金田一春彦(塙書房 1974)※金田一春彦(2005)『金田一春彦著作集7』玉川大学出版に再録 『日本語大事典』佐藤武義・前田富祺編(朝倉書店 2014) 『日本語学研究事典』飛田良文他編(明治書院 2007) 『講座方言学』日野資純・飯豊毅一・佐藤亮一編(国書刊行会)※ブロック別 『日本のことばシリーズ』平山輝男監(修明治書院)※都道府県別,刊行中 『日本語アクセント入門』松森晶子・新田哲夫・木部暢子・中井幸比古編著(三省堂 2012)
  • 日本大学 日大通信 国語学音声学 合格レポート
  • 660 販売中 2020/03/02
  • 閲覧(2,433)
  • 中学一年 国語 クジラたちの声 ワークシート1
  • 〔            〕 〔       〕 ワーク① ◎クジラって何?  クジラは、  クジラは、  クジラは、 ◎この『クジラたちの声』は、説明文です。  説明文は〔    〕と〔    〕と〔    〕で構成されている。 ◎本文を読んで、二つの疑問を見つけましょう。 ・一つ目の疑問 〔                      〕 ・二つ目の疑問 〔                      〕 ◎序論から浮かんできた疑問に対して、分かりやすく答えを伝えるために、 筆者は巧みに文章を構成しています。まず文章を大きく三つのまとまりにわけてみよう。 1 序論 ① ~    疑問が出てきた
  • ワークシート クジラ 国語 中学 一年生 資料
  • 550 販売中 2009/07/20
  • 閲覧(3,641)
  • 中学一年 国語 クジラたちの声 ワークシート4
  • 『クジラたちの声』   中島 将行       ワーク④ ◎二つ目の疑問について考えよう。 ☆二つ目の疑問【音を使って周りの状況をとらえたり、情報を伝え合うのはなぜだろう?】 ・クジラが生活しているのは、どんなところでしょう。 (                     ) ☆二つ目の疑問の答え   クジラは、       に住んでいるので、   暗闇だろうと                 、驚くべき    で伝わる音を使って情報をとらえたり、情報を伝え合う。 ◎3についてみていこう クジラたちは、自分たちの暮らす環境の中で、その体の特徴を生かしながら、 周りの情報を得たり、得た情報を互いに
  • ワークシート クジラ 国語 中学 一年生 資料
  • 550 販売中 2009/07/20
  • 閲覧(3,229)
  • 中学一年 国語 混合しやすい漢字 ワークシート
  • 混合しやすい漢字 1 ①日本海に臨むこの地域は、海の幸に恵まれている。  (      )  このカレーライスはとても辛い           (      ) ②宇宙飛行士になるのが夢だ。            (      )  トマトの苗を植える。               (      ) ③派手な演出に人々は心を奪われた。         (      )  思いがけない逆転勝利に、興奮する。        (      ) ④幼い姉妹が遊んでいる。              (      )  幻想的な影絵を見る。               (      ) ⑤弟と背丈を比べる
  • ワークシート 国語 中学一年 漢字 混合
  • 550 販売中 2009/07/20
  • 閲覧(3,295)
  • 教科教育法国語1(第2説題)
  • 「テキストの第六章第二節『平家物語』の「敦盛の最期」について、①本文全体を口語で百字以内に要約する、②その上で、「敦盛の最期」の教材価値を具体的に述べなさい。」 ①「敦盛の最期」の要約  敦盛が沖の船に向かうところを、熊谷直美が引き留め首を刎ねようとするが、我が子と同じ年頃であることに動揺し助けようと思案する。しかし後方から自軍が来ていて、迷いつつも首を刎ね、そのことを悔いて出家する。 ②「敦盛の最期」の教材価値について  『平家物語』は、保元の乱・平治の乱勝利後の平家と敗れた源家、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を描いた軍記物語として、言わずと知れた有名な作品であり、その中の巻第九に収録されているのが「敦盛の最期」である。この文章の教材価値を述べるに当たり、先ずおさえておかなければならない事柄として、学習指導要領の「解説国語編」にある「古文と漢文のもつ独特のリズムに慣れさせたり、表現の仕方や文章の特徴に目を向けさせたりするなど、(中略)古文や漢文のもつ独特のリズムを感じ取ることのできるように配慮するとともに、音読したり、朗読したり、各自の好きな詩歌や文章の一部分を暗誦したりすることなどを通して、文章の内容や優れた表現を味わうことができるようにすることも大切である」という記述が挙げられる。また、同じく「解説国語編」の中学校国語科の基本方針について記述されている中に、「特に、文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった指導のあり方を改め、自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力、目的や場面に応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てることを重視する」の記述もあわせて、文章を客観的に読み通す、つまりは繰り返し読むという学習スタイルが推奨されていることを念頭に置き、先ずは、そのように繰り返し読むという学習スタイルによるところの「敦盛の最期」の教材価値について以下に述べる。 一つには、歴史的仮名遣いや係り結び、類義表現といった、その都度焦点化を図った読ませ方によって内容の把握ができる点が挙げられる。具体例を挙げると、歴史的仮名遣いについていえば、「公達」、「連銭葦毛」、「五六段」、「甲」、「御曹司」などの漢字や、「とつてかへす」や「おしあふのけて」、「まゐらせん」などの読み発音に注意させつつ読み進ませ、特に「公達」や「甲」といった漢字は既に学習を終えていることから、混同して読み間違えることのないよう、ここでの読みを確かにさせておく必要がある。係り結びでは、「なむ」が全く用いられることなく、「ぞ」と「こそ」が多用されている点と、用いられている場面の違いに注目させ、「こそ」はすべて熊谷次郎直実の発言と胸中の思いを、他方、「ぞ」は地の文の事実に基づく内容に限定されているといった違いについての理解から、直実の心情はもとより、作品の全体像の把握にも繋がり、また、授業展開の初めの段階で係り結びについて触れておくことで、生徒の効果的な学習が期待できる。類義表現では、題名の「敦盛の最期」から連想される、敦盛が“命を失う”、“殺される”ことの類義表現である“首をとる”や“刀を立つ”、“討つ”、“手にかける”などの語句や、また、“涙”と“泣く”の使い分けなどといった事柄に注目させ、語感の違いを実感させることで、登場人物の場面毎に変化する心情を追うことができる。そうして、文章の表面的な特徴や顕著な傾向を捉えることができたところで内容理解へと進めるといった手順を取れば、
  • 佛教大学 通信教育 教科教育法国語
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(3,309)
  • 国語科指導法 完成版 夏期スクレポート
  • 「国語に対する関心を深め、国語を尊重する態度を育てる」ためには小学校学習指導要領・内容の「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」が重要である。ここでは、3節に分けて、述べていく。 第1節 「話すこと・聞くこと」について  児童は話されている内容がおもしろく、興味関心があれば聞き、話し出す。つまり、毎日の授業がおもしろく、興味がもてる内容か否かが問われるのである。「話す・聞く」を学習するためには、一つのテーマのもとに、それぞれが学習してきたことを出し合うような授業で話すこと・聞くことの必然性が盛り込まれていなければならない。この例としては「作者の考えを知る」や「主題について考える」という
  • 「話す・聞く」「書く」「読む」の重要性について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,020)
  • 教材研究 中学1年 国語 大人になれなかった弟たちに
  • 教材研究 『大人になれなかった弟たちに・・・・・・』 作品・作者について 「大人になれなかった弟たちに…」は絵本を教材化したものである。絵は米倉斉加年自身が描いている。だが、文章としても独立した小説である。 米倉氏は、1934年に生まれ、役者・演出家・画家として活躍している。米倉氏自身、戦争の体験者であり、  題名から考えると、「僕」の視点でとらえた弟の物語であるが、本文全体から見ると、子どもを守って苦労しながら戦争時代を生き抜いた母への思いが強い作品である。おそらく米倉自身の経験を下敷きにしていると考えられる。 作品構造は、次のようになる ◆導入部分(起) P.84 僕の弟の名前は… ◆展開
  • 戦争 子ども 授業 理解 病気 教材 語句
  • 550 販売中 2009/02/26
  • 閲覧(8,077)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?