連関資料 :: 国語

資料:872件

  • 国語科教育法
  • 「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。  教材としての「やまなし」  「やまなし」という作品は、実際にテキストにもあるように、作品の一節に使われている言葉から「初めて聞いたんだけど、何か体の中ではもう知っていたかのような、不思議な言葉・・・」と評す児童がいる。このことからもわかり、私も感じたことが、この作品はどこか懐かしい雰囲気のある作品であるということと同時に、不思議な作品であるという印象を受けた。 また、この作品には聞いたことのない独特の比喩表現が多数使われていたり、「五月」と「十二月」など対比も使われていたりする。さらには、この作品の情景や色などが直接、感覚器官に訴えてくるような表現が使われており、教材としても素晴らしい作品ではないだろうか。そして、作者独自の造語である「クラムボン」や「イサド」などの単語が使われており、それらは小学校6年生の児童にとって、様々な創造をさせ、読むことの楽しさを覚えさせ、宮沢賢治が作り出した「やまなし」という世界に入り込みやすくすることができると考える。 しかし、この作品を教材として扱うときには注意しなければならない点がある。それは、宮沢賢治が法華教という仏教の中のひとつの宗教の教えを深く信仰しており、「やまなし」の中にも仏教を敬った考えがところどころに入っていること、この作品が宮沢賢治の身近なものや周囲の環境が例になっていることである。こういったものを考えながら授業を展開すると、時間的にもかなり厳しいといえる。  単元目標  この単元の目標は「『五月』と『十二月』の世界の違いや共通するものを考えることで、生きることの意味を感じ取る。」と「賢治の描いた世界を読み味わい、『自然』や『生命』などについても考える。」の2つである。  ここからは学習指導要領の「内容」と照らし合わせていくこととする。 「話すこと・聞くこと」に関して考えると、級友同士でこの作品中の表現について意見を言い合ったり、発表し合ったりすることによって、いろんな人の考えを知ることができる。  「書くこと」に関しては、「話したり、聞いたりしたことをイメージしたこと」、「五月」、「十二月」、「クラムボン」や「イサド」を「絵として書く」という表現が自分なりにできる。  「読むこと」に関しては、宮沢賢治の独特な情景や色を表す言葉や、比喩表現によって様々な想像をすることができ、個々の考えができるようになるのではないだろうか。   第3節 授業計画  この作品の特徴は、すでに書いているように独特の比喩表現と、造語である。しかも、テキストにもあるように「私は、あまりこういうわけのわからない文章は好きじゃない、というより嫌いです。」と言っている児童もいる。このような作品を理解するには時間がかかる可能性がある。これを解消するにはまず、音読という方法が最も効果的なのではないだろうか。最初の方の授業では音読を中心に行い、興味や関心を持たせることが重要である。また、宮沢賢治の他の作品や、「やまなし」を執筆していた当時の環境についても調べることも良い方法になると考える。  次に、音読を繰り返し行い、感じたことから想像を広げ、自分の考えを持つことが重要になる。  そして、この作品の世界をよく理解し、級友と意見の交換や、自分が文章を読んで感じたことを発表し、それについての意見を級友に意見してもらうという作業もしても良いと考える。さらには、単元目標のところでも書いたが、文章中に登場する造語や表現を絵として書き表しても良い。そう
  • 環境 小学校 児童 学校 学習指導要領 仏教 授業 学習 言葉 指導
  • 550 販売中 2008/03/10
  • 閲覧(3,017)
  • 国語科概論問題
  • 国語科概論 1 「音読」の指導の工夫について述べなさい。5月午前  音読とは声を出して読むことであり、黙って目だけで文字を追っていく「黙読」とは異なる読み方である。言葉を声に出して読むことは、文章を理解し、表現することにつながるものである。  次に音読指導の留意点について述べる。音読指導のねらいは、「発声」、「発音」、「速度」、「リズム」である。  「発声」については、しっかりした声で読むことに留意する。「発音」については、正しい発音で読むことに留意する。「速度」については、ゆっくりしたテンポで読むこと、また句読点で間をもって読むことに留
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 国語科概論 問題と解答
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(2,091)
  • 国語科教育法
  • 「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。 ・ 第1節 教材観について 「やまなし」は1924(大13)年4月8日付「岩手毎日新聞」に発表され、原稿は現存しないが、先駆形の原稿が残っている。「童話的構図」および「花鳥童話集」中の一遍である。「花鳥童話集」においては、死の主題と美の主題、滅びと永遠とのかかわりを一貫して追求している。とりわけ「やまなし」の言語美は極限的である。宮沢賢治独特の造語や様々な箇所に比喩表現が使用され、非常に幻想的な作品である。象徴的で、幻想的な作品であり、「クラムボン」や「イサド」といった造語一つ一つからいろいろな想像が広がり、場面の情景や登場人物の様子などを豊かに想像することが可能である。 作品は語り手の「小さな谷川の底を写した、
  • 国語科教育法 やまなし レポート 教材研究 事例 合格 佛教大学
  • 550 販売中 2008/05/19
  • 閲覧(1,950)
  • 国語科教育法
  • 『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』 第1節 教材観について まず、「やまなし」は宮沢賢治独特の表現が使用され、非常に幻想的な作品である。「クラムボン」や「イサド」といった造語、独特な擬態語や様々な箇所に存在する比喩表現など宮沢賢治の作品の特徴となっている。「やまなし」では、最初に書かれている「二枚の幻灯」によって、「五月」と「十二月」に分けることで対比的な構造を取った文書構成になっている。そのため、「やまなし」の指導をするにあたって、表現や言葉などを検討し、児童が情景をイメージできるような授業展開が必要になると思われる。その展開方法としては児童一人一人のイメージから考えたことを書き、発表し、話し合うといった形が良いと考えられる。また、話し合いでは相互に読み取りを深めて情景をイメージすることで、より広く、より深く情景の想像が可能であると考えられる。 第2節 単元の目標について 「やまなし」の学習目標は2つある。一つ目は「「五月」と「十二月」の世界の違いや共通するものを考えることで、「生きること」の意味を感じとる。」もう一つは「賢治の描いた世界を読み味わい、「自然」や「生命」などについても考える」である。 学習指導要領と照らし合わせて考えると、「話すこと・聞くこと」に関しては文章中の表現を追求しながら、自己が想像したイメージを発表したり、友だちの考えを聞いてイメージを深めたりすることが可能である。次に「書くこと」に関してはイメージした情景から読み取れることを文章中の表現をもとに自分なりに「五月」と「十二月」のイメージを絵としても書き表すことができる。そして、「読むこと」においては文章中の表現や比喩的な表現をもとに情景を想像しながら、工夫して読むことができる。最後に「言語事項」に関しては色彩後や擬音語・擬態語などの役割や効果についても理解が可能である。 第3節 指導計画について 前述したように宮沢賢治の作品は「やまなし」に限らず、独特の特徴を兼ね備えている。そのため、最初の時間にこの教材を用いて、範読したり、児童に読ませたりして感想を話し合っても「作者の考えが分からない」「話の内容が分からない」といった児童の反応があると思われる。「クラムボン」や「イサド」に関しては「初めて聞いた」という反応が現れるはずである。そのため、最初は音読を読み進ませることで独特な表現や言葉、情景に興味を持たせ、宮沢賢治について調べさせることも方法の1つとして挙げられると考えられる。 次に学習目標達成のためには、感じたことから素直に「想像を広げること」が重要である。音読を繰り返しすることによって、言葉の響きやリズムを楽しく感じ取ることができるからである。また、一人学習では視写や書き込みなどをしながら、自分の思いを持たせることが重要になる。 そして、「交流の場」も忘れてはならない。「やまなし」では場面の情景などの豊かに想像する楽しさを感じ取ることが必要である。そのため、自分の感じたことと友だちの感じたことを比べ、「どちらが正しい」ではなく、それらを合わせることで自分のイメージを広げ、考えが深まることの楽しさを実感させることも可能となる。 第4節 テキストの事例(児童の発言)を考察  テキストに沿って考察するとこの記録は第9・10時についてである。まず、この話し合い自体を考察すると、「やまなし」を取り扱い始めた当初の「作者の考えが分からない」「話の内容が分からない」といった予想される児童の反応とは一転して、ほとんどの児童
  • 指導 授業 表現 言葉 やまなし 感想 考察 方法 世界 目標
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(3,038)
  • 国語科概論 リポート
  • 『「人がことばを学ぶことの実質や本質と国語科との関係」について述べなさい。その際、国語科教育の基礎論、原論に立脚したうえで領域論や指導論にもふれること。』 第一章 国語科教育の基礎論 1,1 人がことばを学ぶこと  人は、何かを考えているときは必ずことばを使っている。そして、人はことばを創造・発展させたことによって人間になったといえる。そのことばには三点の特徴がある。 ①伝達機能…共同社会で生きる人間は、ひとりでは生きられず、意思や感情を通じ合わせながら生きているため、労働や作業にことばの伝達が必要である。これが、労働や作業の進歩を促すことになる。ことばの通じ合いの中で、子どもの発達段階を子どもが社会化していく過程と考えると、これが国語教育の中心の目的の一つであることがわかる。 ②認識機能…何かなと疑問に思うものに対して、他のものと区別をし、名前をつけてわかりやすく説明することで理解をする。つまり、意味づけすることである。これは、
  • 国語科概論 リポート 人がことばを学ぶこと 佛教大学通信 A評価
  • 1,320 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(2,047)
  • 国語科教育法
  • 『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』 第1節 「やまなし」の教材と、単元のねらい  「やまなし」は、宮沢賢治の短編童話であり、1923年(大正12年)4月8日付の岩手毎日新聞に掲載された。宮沢賢治の数少ない生前発表童話の一つであり、「雪渡り」についで発表された作品である。この作品の最大の特徴は、その表現方法である。宮沢賢治の造語や比喩表現などが駆使された、非常に不思議で、幻想的な独特な作品であり、言葉一つ一つからいろいろな想像を膨らませることができるのである。その聞いたこともないような数々の表現は、どれも非常に幻想的なもので、読むことで美しい絵画を見ているかのような気にさえなってしまう。それでいて、作品中に登場する動物や自然、カニが吹き出す泡すらもたしかな生命力を感じさせ、生き生きと感じられるのである。  宮沢賢治は、この作品を、独自の造語と、抽象的な表現を交えて描いている。そのため、子どもたちはこの作品を一度読んだだけでは、今まで聞いたこともないような表現の理解に苦しみ、情景を想像することは難しいであろう。しかし、熟読を重ね
  • 佛教大学 レポート リポート 国語 国語科教育法
  • 550 販売中 2009/10/16
  • 閲覧(1,283)
  • 国語科教育法
  • 1 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。『やまなし』(宮沢賢治作)を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。5月午前 「やまなし」の事例を通して、感じたことをもとにして情景を読みとる指導をしたい。ここでは、高学年の児童が「宮沢賢治の独特な造語や比喩表現などが駆使された、象徴的、幻想的な作品」を読むことについてこの事例を通して考える。 以下の3つの点を大切にする。
  • 児童 学習 指導 言葉 読書 事例 自分 方法 書くこと 表現
  • 3,300 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(1,710)
  • 【明星大学通信】 これからの時代に求められる国語力 【国語科教育】
  • 合格レポートです。 【講評】内容をしっかり読み取り大切なことをおさえて構成よくまとめています。 【テーマ】「これからの時代に求められる国語力について」論じなさい。 【本文】平成16年2月に文化審議会により「これからの時代に求められる国語力について」が答申された。以下にその要旨をまとめる。 まず「Ⅰこれからの時代に求められる国語力について」の第一章では「国語の果たす役割と国語の重要性」が示されている。個人にとっては、各人の知的活動の基盤としてあらゆる「知識の獲得」と「能力の形成」にかかわるものである。また感性・情緒等やコミュニケーション能力の基盤を成すものである。社会全体にとっては、文化の基盤をなすものであり、伝統的な文化を理解・継承し、新しい文化を創造・発展させるために欠くことのできないものである。また、コミュニケーションの手段として用いられるので、国語なくして社会は成立しない。
  • 国語科教育 明星 明星大学 明星大学通信 明星大学通信教育部 国語力 初等教育 国語 小学校国語
  • 550 販売中 2016/01/12
  • 閲覧(5,752)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?