連関資料 :: 国語

資料:872件

  • 中学国語科模擬授業案 枕草子について
  •   国語科教科教育法A 模擬授業指導案   一二〇四〇五三  小林由布子 授業テーマ : 「古典を身近に読もう!」 設定学年 : 中学二年生 教材・使用目的 : 『枕草子』(第一段) 清少納言 『桃尻語訳 枕草子(上)』 橋本治 一年生で古典の導入(『竹取物語』)を学び、苦手意識が芽生えやすいこの時期に、興味をそそり、かつ理解しやすい教材で授業をすることにより、古典の身近さを体感させ「難しい・堅苦しい」等のステレオタイプを取り去る。    四、 学習指導目標 :  ・ 古典に対する苦手意識を解く。 ・ 桃尻訳で大意をつかみ警戒心が和らいだところで、古典的仮名遣いや語句、文法、本文へと自然にアプローチ。文章の詳細にまで理解が行き届くよう努める。 ・ 最終的には各自で全体の口語訳・要約が出来るようにもっていき、作者の心情を探らせる。 五、 全体を通しての留意点 : ・ 小さなことでも、常に褒めるのを忘れない。        ・ 楽しいムード作りを心がけ、一方的な授業                  にならないよう心がける。                   学習指導計画案 一 時 間 目 予  習 ② 展開 その一 (六分) ① 導入 (十分) 時間 ・本文朗読 ・感想を求める ・挨拶 ・取り上げる作品、作者について説明 ・本文書き写し ・語句調べ 活動内容 ・「では読んでみましょう」 生徒に一度読ませてから、教師がもう一度読む。 教師は読む前に、文中の区切りの所にマーカー等 で斜線を入れるように指示し、教師も区切りを意 識して音読する。 ・この時点での正直な感想を聞き、挙手させる。 「意味わかる?わからない?」 「どう?情景がイメージできた?しにくい?」 ・起立、礼、着席 ・「今日から古典に入ります」   ・作品『枕草子』 清少納言の随筆集。作者が宮仕えしていたころに見聞きしたことや季節の感想、人生観などを折に触れ書き記したもの。簡潔な文章や適切な表現を通して、その知識の豊かさや光る才能が感じられる。 ・作者 清少納言  本名、生没年は未詳。平安時代中期の歌人清原元輔の娘。一条天皇の中宮定子に仕え、才女として知られるも、晩年は不遇な人生を送ったと伝えられている。 ・ノートを横向きにして、その上半分に本文を写させておく。その際、本文の両サイドに十分な行間を取っておくよう伝える。本文の左側には要注意の文法事項、右側には二時間分の授業を終えた後に復習の意を込めて口語訳を書かせる。 ・ノートの下半分にわからない語句を抜き出し、辞書で調べておくように伝える。 指導内容詳細・指導する時の留意点 一 時 間 目 ④ 展開 その三 (五分) ③ 展開 その二 (十分) ② 展開 その一 (続き) 時間 ・今日の授業のテーマに触れる ・桃尻語訳のプリントを配布 ・再度、感想を聞いてみる ・桃尻語訳について、プチ解説 活動内容 ・「古典って聞いたり文章見たりするだけで、なんだか堅苦しくて難しそうなイメージ持ってしまいがちだけども、実はこんなに身近な題材を端的に述べているだけ。ただ、はじめに文法や語句などを覚えるのが少し大変なだけなんです」 ・「それじゃ、今日はこんなちょっと変わったプリントを持ってきたので、読んでみましょうか!」 ・配りながらリアクションを見る。 (ざわめく?笑う?じっと読む?)  全員に行き渡ったところで、生徒を指名して音読させる。(できればムードメーカー的な子どもに) ・「どう?さっきと比べて、何かちょっと印象変わった?」(「変わらない!」
  • レポート 日本文学 模擬授業案 教職 国語
  • 550 販売中 2007/09/26
  • 閲覧(10,601)
  • 近大姫路大学 国語 レポート 設題1
  • 平成26年度近大姫路大学通信教育課程「国語」設題1の合格レポート課題です。 参考にお使いください。 設題1 日本は中国から大きな影響を受けていますが、それは言語や文化の面でも指摘することが出来ます。どのような影響を受けているのかについて、「文字」「文化」「語彙」の観点から説明しなさい。説明にあたっては、「文字」「文化」「語彙」のいずれについても自分で考えた具体例を使って説明しなさい。 平成26年度近大姫路大学通信教育課程「国語」設題2の合格レポートです。 参考にお使いください。 設題2 現代の日本語の特徴について、「系統」「類型」「通用範囲」「音韻(母音体系とモーラ)」「文字体系」「相対敬語と絶対敬語」の観点から要領よく説明しなさい。また、あなたが日本語の特徴を説明するとき、どのような点に着目して行うかを述べなさい。 総評 ☆設題の理解・・・2.理解できています。 ☆文章の表現・・・2.もう少し理解しやすいように工夫すること。 ☆参考図書・・・2.利用した足跡が見られます。 ☆内容・・・1.内容が豊かであり、よく学習しています。 所見 観点説明がコンパクトに記述されている。
  • 中国 日本語 近大姫路 国語 レポート
  • 660 販売中 2014/09/02
  • 閲覧(4,694)
  • 近大姫路大学 国語 レポート 設題2
  • 平成26年度近大姫路大学通信教育課程「国語」設題2の合格レポートです。 参考にお使いください。 設題2 現代の日本語の特徴について、「系統」「類型」「通用範囲」「音韻(母音体系とモーラ)」「文字体系」「相対敬語と絶対敬語」の観点から要領よく説明しなさい。また、あなたが日本語の特徴を説明するとき、どのような点に着目して行うかを述べなさい。 総評 ☆設題の理解・・・1.よく理解できています。 ☆文章の表現・・・1.よく表現されています。 ☆参考図書・・・1.有効に利用しています。 ☆内容・・・1.内容が豊かであり、よく学習しています。 所見 簡潔なる文書表記であり、観点からの要領良い説明がされています。 特徴を説明するための着眼点が六項目の説明を理解しやすく表現されています。
  • 日本 日本語 言語 地域 韓国 言葉 敬語 国語 比較 現代
  • 660 販売中 2014/09/02
  • 閲覧(3,027) 1
  • 日大通信 国語音声学 分冊1
  • 国語音声学分冊1合格レポートです。 「適切に記述されている」という評価をいただきました。 音声記号、音素記号に注意してください。 「N」は大文字のNですが、書くときの大きさは小文字の大きさです。 「ts」は2つで1文字です。(書き終わり同士を繋げる感じ) 「r」は最初の縦棒が省略されたような記号です。(音素記号はそのまま「r」) /Q/は大文字(/q/ではなく) 音声記号は教科書によって違いがあり、見る先生によって厳しさも違いますが、上記を気を付けた方が無難です。
  • 日大通信 国語音声学 モーラ 音節 音声記号
  • 660 販売中 2018/09/13
  • 閲覧(3,294) 1
  • 【東京福祉大学】7400 国語(書写を含む)
  • 【設題1】身近に見られる日本語の表現や理解に関する疑問点・問題点を見つけ,その類例を集めるとともに,その原因と解決法について見解を述べよ。  日本人が外国語を学習するにあたり、日本人は英語嫌いということがよく言われる。国立教育政策研究所の「中学校・高等学校における理系進路選択に関する調査研究」では、高校生全体で37%が外国語嫌いを示している。では、なぜ「日本人は英語嫌い」なのだろうか。 また、次のような質問「将来生きていくうえで重要な教科(高校1年生)」では、国語が1位で85%を占めている。つまり、日本人は母国語が大切だと言うことがわかっているのである。これらの事実から、本レポートでは、日本語の特色や世界との比較、語彙、表現の視点から捉え考え、国語力の向上や日本語の尊重に関しての実践工夫を述べる。 日本人が英語嫌いなのは、「拍」に理由があり、日本語と英語では全く異なっている。拍(syllable)というのは、その言語で一番小さい単位である。
  • 日本 英語 日本語 学校 言語 政策 国語 言葉 高校 自然
  • 220 販売中 2017/11/22
  • 閲覧(2,977)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?